Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
 私は良妻ではないので、毎日だんなを最寄駅まで送り迎えすることに、正直なところ時々面倒くささを感じている。

 でも送り届けた後、愛犬ハルと 今日みたいなお散歩を経験すると、とたん考えが変わってしまう。やっぱりとりあえず面倒なことをしないと、楽しいことも手に入らないようになっているのね。って。

 本当に今日はすこぶる気持ちのいい朝だった。うちのマンションのすぐ裏にある自然公園もとびきり輝いていた。

 その時々の花々や木々が最盛を迎え、また日が経つとなめらかに次のシーンへとバトンタッチをくりかえす。その移ろいを、目で 肌で 心で感じられるのはありがたいことだ。

 初夏のように反射する黄緑色にまざって、どなたかが丹精込めて植えてくださったお花畑が風に揺れていた。「ヒトハダコ」というネームプレートをさげている木が、かわいらしいピンクの花をつけていた。







 こんもりと、日に日に容積を増していくあじさいのはっぱをのぞいてみると、すでにお花の赤ちゃんが梅雨時の開花に向けて自己主張をし始めていた。



 そうだ。時折のぞいて開花まで、あじさい観察日記をつけよう。

 マンションの入り口につながっている急階段の脇に、みごとな竹林があるのだが、「子供でもなく大人でもない。」まさに竹になる寸前の竹青年に出逢った。

 ずっと「たけのこ」と「竹」の質感の違いの大きさが、私の中で二つのつながりを阻んでいたので、これで納得。



 むけたての青い竹は、かぐや姫が似合いそう。
 
 昨日の”がんばり”の証なのか、今日は異様に眠い。
ハルを抱っこしながら体をソファーに預けているだけで、簡単に眠りに落ちてしまう程。

 そうだ。そのせいだけじゃないんだ、前日の夜更かしのせいもあるんだ。
「サラリーマンNEO」が立て続けに放送されているのを夜中の3時過ぎまで見てしまったのだ。サラリーマンNEO、あの「せくすぃー部長」で有名なやつです。

 せくすぃー部長以外の短いドラマは、それぞれがとても”痛い”話で、特に 似た状況に置かれている人にとっては、ピンポイントで ものすごく痛いものであるに違いない。

 ま、言ってみれば救いがないのである。
その救いのなさを面白おかしく表現されて、もう笑うしかないでしょ。という気持ちにさせられてしまうことに、逆に救いがあるのかもしれない。そしてそこに意味を見出すことができるのだ。

 いやー、NHKは、変わった。すごいよ。
今日のお昼にはアーカイブスで、「ひよっこりひょうたん島」の新バージョンと旧バージョンを放送してくれた。

 ひょっこりひょうたん島で育った我々世代に、今サラリーマンNEOを見せているのには、何かわけがあるのか? NHK。

 苦しいこーともあるだろさ。 悲しいこーともあるだろさ。
だけど僕らはくじけないー。 泣くのは嫌だ。笑っちゃお。
すすめー。     (ひょっこりひょうたん島主題歌抜粋)

 笑い飛ばすことで前にすすむ原動力を得られる というのは案外生きていくうえで大事なことなのかもしれない。



 今日のお散歩は、また「寺家ふるさと村」。
つい何日か前とはすでに趣をかえて我々を迎えてくれた。

 あやめなの?菖蒲なの? 美しい紫。
同じ景色に藤の花が新たな彩りを添えてくれている。
カラスが楽しげに田んぼのみみずをつついている。








ここでは新鮮なお野菜も買うことができて重宝しているのだ。



 明日からまた普通の日々が始まる。

 

またやってしもうたあ・・・・

 本日 5月5日こどもの日。

 公園やよそのお庭の鯉のぼりを さんざん楽しませてもらっていたのに、肝心の息子のかぶとは今朝になってやっとクローゼットの奥からずるずると引きずり出すことに。 これじゃあ、お雛様の時と同じじゃないか。 

 ばかにつける薬はないと言うけど、懲りない学ばない私は 製薬会社もお手上げのタイプだ、絶対に。

 でも考えてみえれば、息子ももはや19才。兜を飾る年齢でもなかろうに。
とどのつまり、箱から出して 初節句から積み重ねてきた時を想いつつ、風を通してあげることが目的と言ったら目的なのだ。

 第一、本人はこのお休みずっとバイトで不在。
早朝と夜中に、あ、何とか頑張れてるのね、とひとことふたこと言葉を交わすだけ。

 もうすでに 子供たちはひとり立ちの未来へ足を一歩踏み入れている状態なのだ。
これから次第に広がっていくであろう子供たちとの距離は、それはそれとして受け止めて、私は私で 彼らの知らないところでお雛様や兜を飾り続けていくんだろうなと思う。 たとえ当日の朝に、でもね。



 今日は、お布団のカバーを勢いよくはがし、大量の洗濯をしておふとんを干した。
なじみのベランダの景色も、悪くないよ、これ・・・と今日は強く感じたので、写真におさめてみたら、なんとのどかなこと。



 東のベランダからは、毎日 日の出が拝めるのよ。

 ひとり立ち間近なはずの息子も、誕生日にいつも焼いてくれてたケーキを焼いてくれなかった。とぼやくようなところもまだ残っていて、今日は時間もあるし、でバナナシフォンを焼いてみた。食べ忘れてすっごい熟したバナナがちょうどあったので。

 そうこうしている内に、あっという間にゴールデンウィークは、過ぎ去ってしまった。

 


昨日は近所の市民の森にお散歩に出かけた。
典型的なお散歩日和なので、たくさん歩かない理由はひとつも見つからない。
なので、いつもより大回りしてたっぷりと歩いた。
ハルも小さい体で頑張ったね。

 ここではほとんど緑色一色に囲まれてしまう。
藤棚のむらさきも少しずつ自己主張し始めてはいるけど、まだちょっと時間がかかりそう。

 最近自分のデジカメを買ってから、写真を撮るのが楽しくて 美しい景色に出逢うとすぐにシャッターを押したくなる衝動にかられる。

 昨日は、緑だらけだったので、一応テーマは緑ということで。
どうでもいい話だけどね。





 





今日はきみさんに会いに行ってきた。
生き帰りの車中、そして帰ってからずっとNHK FM ラジオを聴いていた。

今日は、清志郎の命日。
「清志郎ざんまい」というNHKらしくないラジオ番組。

 清志郎は、本当にいつでもとてもいい声です。
 5月になってしまいました。

 ゴールデンウィークはお天気に恵まれそうで、それだけでも気持ちが弾みます。
昨日は、駐車料金が平日無料の 「四季の森公園」に、バレエのお稽古を休んで行ってきました。

 最近は大きな公園ならどこに行っても鯉のぼりが楽しめるようです。
四季の森の鯉のぼりたちは、大きな池の上部に吊るされていたので、まるで池から勢いよく空中に飛び出し そのまま泳いでいるようにも見えました。
実際に、池の中では色とりどりの鯉たちが優雅に泳いでいたのです。

 昨日は初夏のようなお天気で、空は一段と青く 木々の緑も負けじと輝いていました。あんなにぽっかり浮かんだ雲を見たのは、久しぶりかもしれません。









カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika