日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
20年前にバレエを習い出したその日から、私の「股関節との戦い」は始まっていた。
身体が固くて股関節の可動域が明らかに狭い私は、とことんバレエに向いていなかっ
たのだ。
それなのに、「足の甲高」を先生に褒められて、いい気になっていた。
その後どれだけ股関節で苦しむことになるのかも知らないで。
それでも20年も続けていれば、人にちょっとは驚かれるくらいの柔軟性は身に
つけられるものだ。それは身を持って言える。
苦労してやっとこさある程度の柔軟性を手に入れた私は、人の動きを見るときに
その人の股関節の可動域にどうしても目が行ってしまう。
そして ある日 ミュージカル「100万回生きたねこ」を観た。
満島ひかりちゃん扮する女の子が、絵本からそのまま出てきてしまったような
女の子だったので、「長靴下のピッピみたい・・」と目を奪われていたら、
何の気配も感じさせずに実は本棚の奥に潜んでいた一匹の猫、森山未來くんが突然
舞台に現れた。
果たして私は、未來君ネコの股関節の柔軟さに釘付けになってしまった。
一方向に極端に体を押し出すことで生じる関節と関節の間のひとつの広がりが、
関節の並び順にスムーズに移動し、上下左右斜めに伝わっていく。
そんな波打つように見えるあのネコ特有の背骨の動きを、猫になった未來くんは
それは自然に動きへと組み込み、加えてしなやかな股関節を存分に使って舞台を這い回る。
ミュージカルを観ているという感覚とは少し違った。
少なくとも私が思うミュージカルとは違った。
例えば、「不思議の国のアリス」の、アリスが経験する夢の世界は、少しばかり狂気を
感じるところが私にはあって、それに似た世界に誘われたような感覚が残っている。
色のコントラスト、日常的ナンセンス、執拗に繰り返される動き、間接的な「涙」の表現。
「泣く」という行為は、何と人間的なものであったのか。
100万回生きても泣いたことのなかったトラねこさんは、愛を知り死の悲しみを知ること
で、さめざめと泣き、自らも死を全うする。
後日、NHKのインタビュー番組に出演していた未來君の話で、疑問のすべてに合点が
いった。
まず未來君はダンサーだった。当然だ。
そして舞台の演出振付美術は日本人ではなく、すべてイスラエルの人達によるものだった。
未來君は、10月から一年間日本での俳優業をお休みして、ベルギーやイスラエルの劇団を
拠点に活動を始めるらしい。
「100万回生きたねこ」を観たからというわけではないけれど、「Woman」も
「夫婦善哉」も録画でなく見ることにしている。
身体が固くて股関節の可動域が明らかに狭い私は、とことんバレエに向いていなかっ
たのだ。
それなのに、「足の甲高」を先生に褒められて、いい気になっていた。
その後どれだけ股関節で苦しむことになるのかも知らないで。
それでも20年も続けていれば、人にちょっとは驚かれるくらいの柔軟性は身に
つけられるものだ。それは身を持って言える。
苦労してやっとこさある程度の柔軟性を手に入れた私は、人の動きを見るときに
その人の股関節の可動域にどうしても目が行ってしまう。
そして ある日 ミュージカル「100万回生きたねこ」を観た。
満島ひかりちゃん扮する女の子が、絵本からそのまま出てきてしまったような
女の子だったので、「長靴下のピッピみたい・・」と目を奪われていたら、
何の気配も感じさせずに実は本棚の奥に潜んでいた一匹の猫、森山未來くんが突然
舞台に現れた。
果たして私は、未來君ネコの股関節の柔軟さに釘付けになってしまった。
一方向に極端に体を押し出すことで生じる関節と関節の間のひとつの広がりが、
関節の並び順にスムーズに移動し、上下左右斜めに伝わっていく。
そんな波打つように見えるあのネコ特有の背骨の動きを、猫になった未來くんは
それは自然に動きへと組み込み、加えてしなやかな股関節を存分に使って舞台を這い回る。
ミュージカルを観ているという感覚とは少し違った。
少なくとも私が思うミュージカルとは違った。
例えば、「不思議の国のアリス」の、アリスが経験する夢の世界は、少しばかり狂気を
感じるところが私にはあって、それに似た世界に誘われたような感覚が残っている。
色のコントラスト、日常的ナンセンス、執拗に繰り返される動き、間接的な「涙」の表現。
「泣く」という行為は、何と人間的なものであったのか。
100万回生きても泣いたことのなかったトラねこさんは、愛を知り死の悲しみを知ること
で、さめざめと泣き、自らも死を全うする。
後日、NHKのインタビュー番組に出演していた未來君の話で、疑問のすべてに合点が
いった。
まず未來君はダンサーだった。当然だ。
そして舞台の演出振付美術は日本人ではなく、すべてイスラエルの人達によるものだった。
未來君は、10月から一年間日本での俳優業をお休みして、ベルギーやイスラエルの劇団を
拠点に活動を始めるらしい。
「100万回生きたねこ」を観たからというわけではないけれど、「Woman」も
「夫婦善哉」も録画でなく見ることにしている。
「私は、あなたの初期の作品が好きです。」
と言われて、喜ぶ人はあまりいないと思う。
「そこから進歩してないって言いたいの?」
と単純な結論へと急がれても困るから、言う側も熱い思いを
伝えたくとも、その手のことは差し控えてしまうのだ。
少なくとも私はそうだ。
そうであっても、さびれた海岸の砂の一粒である私が、世界を股にかける大海
の、その塩の濃度について意見するような場合ならば例外だろうと思う。
で、私は言うのだが、ジョニーデップもレオナルドディカプリオも、
「ギルバートグレープ」でのそれぞれの役柄の、ギルバートとアーニーが一番好きだ。
つい数日前に、ディカプリオ主演の新作映画「華麗なるギャッツビー」の
宣伝を目にしたのをきっかけに、久しぶりに「ギルバートグレープ」を
観てみて改めてそう思ったのだ。
愛する夫に自殺されて以来、過食症から身動きができないほどに太ってしまった
母を、また知能にハンディキャップを負う弟を、いたわり続け、愛する家族たち。
その愛する家族たちを守る。というギルバートの誠実な使命感、それだからこそ
時折顔を出す「やるせなさ」「あきらめ」「徒労感」。それらを反射板にして
太陽のように笑い、自由気ままに輝くアーニー。
知らないで観ていたら、このアーニーはディカプリオだとは気付かずに終わって
しまうかもしれません。
もしも、華麗なるギャッツビーを観たとしても、たぶん私の一位は不動だと思う。
ギャッツビーつながりで、昔買ったフィッツジェラルドの「グレート・ギャッツビー」
を今読み直しています。 私はどうもおくてのようで、今ならこの小説の素晴らしさ
がわかる気がします。 村上春樹さんがフィッツジェラルドを好きだと言っていた
わけも。
なんだかんだいろんなものをつなげては、そこから向える方向に数ミリづつ切り替えて
カタツムリののろさで進んでいる私です。
日曜日にせせらぎ公園に行くと、かもの親子が仲良く泳いでいました。
その横で子供たちが楽しそうに笑い声をたてていました。
一人の子が「カメハメハー」ごっこをしてました。
エネルギーが手元に集中していくのが目に見えたほどです。
穏やかな日曜の昼のひとときです。





と言われて、喜ぶ人はあまりいないと思う。
「そこから進歩してないって言いたいの?」
と単純な結論へと急がれても困るから、言う側も熱い思いを
伝えたくとも、その手のことは差し控えてしまうのだ。
少なくとも私はそうだ。
そうであっても、さびれた海岸の砂の一粒である私が、世界を股にかける大海
の、その塩の濃度について意見するような場合ならば例外だろうと思う。
で、私は言うのだが、ジョニーデップもレオナルドディカプリオも、
「ギルバートグレープ」でのそれぞれの役柄の、ギルバートとアーニーが一番好きだ。
つい数日前に、ディカプリオ主演の新作映画「華麗なるギャッツビー」の
宣伝を目にしたのをきっかけに、久しぶりに「ギルバートグレープ」を
観てみて改めてそう思ったのだ。
愛する夫に自殺されて以来、過食症から身動きができないほどに太ってしまった
母を、また知能にハンディキャップを負う弟を、いたわり続け、愛する家族たち。
その愛する家族たちを守る。というギルバートの誠実な使命感、それだからこそ
時折顔を出す「やるせなさ」「あきらめ」「徒労感」。それらを反射板にして
太陽のように笑い、自由気ままに輝くアーニー。
知らないで観ていたら、このアーニーはディカプリオだとは気付かずに終わって
しまうかもしれません。
もしも、華麗なるギャッツビーを観たとしても、たぶん私の一位は不動だと思う。
ギャッツビーつながりで、昔買ったフィッツジェラルドの「グレート・ギャッツビー」
を今読み直しています。 私はどうもおくてのようで、今ならこの小説の素晴らしさ
がわかる気がします。 村上春樹さんがフィッツジェラルドを好きだと言っていた
わけも。
なんだかんだいろんなものをつなげては、そこから向える方向に数ミリづつ切り替えて
カタツムリののろさで進んでいる私です。
日曜日にせせらぎ公園に行くと、かもの親子が仲良く泳いでいました。
その横で子供たちが楽しそうに笑い声をたてていました。
一人の子が「カメハメハー」ごっこをしてました。
エネルギーが手元に集中していくのが目に見えたほどです。
穏やかな日曜の昼のひとときです。
映画「ランドリー」には、まっ白い鳩が一斉に青空に
飛び立つシーンが幾度となくある。
親族友人に囲まれて、新郎新婦がにっこり微笑んだその時、ふたりの幸せな未来
を象徴するかのように、白い鳩たちが、末広がりに、飛び立つ。
その白い鳩たちが飛び立つ姿に、私は完全に目を奪われてしまった。
鳩たちが活躍するのは、何も祝い事ばかりではない。
お葬式にも放たれる。
人々の悲しみを翼に載せて、鳩たちは舞い上がる。
故人の魂を、胸に秘め、昇天する。
作り手側は、決して泣かそうと思って作った場面ではないと思う。
でも個人的に、とてもとても泣けてしまった。
子供の時にマンホールに落ちてから、難しいことはわからなくなってしまった
主人公「テル」の言葉は、裏切りを知らない。
彼の言葉、いや彼全体が、磨かれることを拒否してしまった原石のようだ。
人々はテルと交わることで、かたくなな心をほどいていく。
彼の一途さは、陽だまりのようで、人を安堵させる。
その彼が悲しくて泣くのなら、とことん悲しいはずだ。
悲しくて悲しくてしょうがなくて、だから泣くのだ。
雨に打たれながら「泣く」テルを見て、とてもとても泣けてしまった。
優しい気持ちになりたいとき、「ランドリー」を観るのもいいかも
しれません。
この映画の脚本も監督も担当している森淳一さんは、「重力ピエロ」の
監督さんでもあることを知った。
好きな監督さん見いつけたっ。て感じで、他の作品を観て行く楽しみが
できた。
とにかく最近不感症で、涙も枯れていたのに、この「ランドリー」
は、2回もエンエン泣かせてくれたし、笑ったし。
何度も試合で負け続けて、自信を無くしたボクサーが、コインランドリーの
乾燥機の中にたてこもってしまって、でもテルがそれに付き合う・・と言っても
ただ一緒にいるだけなんだけど、おかしくてあったかくて、優しい気持ちに
なったよ。
昔々大好きな人たちに、残りの人生、なるべくたくさんの時間を優しい気持ちで
いたい・・って伝えたことがあるけれど、10年以上経っても、それは変わらない。
優しい気持ちでいれるって、けっこうむずかしいことだと思う。
飛び立つシーンが幾度となくある。
親族友人に囲まれて、新郎新婦がにっこり微笑んだその時、ふたりの幸せな未来
を象徴するかのように、白い鳩たちが、末広がりに、飛び立つ。
その白い鳩たちが飛び立つ姿に、私は完全に目を奪われてしまった。
鳩たちが活躍するのは、何も祝い事ばかりではない。
お葬式にも放たれる。
人々の悲しみを翼に載せて、鳩たちは舞い上がる。
故人の魂を、胸に秘め、昇天する。
作り手側は、決して泣かそうと思って作った場面ではないと思う。
でも個人的に、とてもとても泣けてしまった。
子供の時にマンホールに落ちてから、難しいことはわからなくなってしまった
主人公「テル」の言葉は、裏切りを知らない。
彼の言葉、いや彼全体が、磨かれることを拒否してしまった原石のようだ。
人々はテルと交わることで、かたくなな心をほどいていく。
彼の一途さは、陽だまりのようで、人を安堵させる。
その彼が悲しくて泣くのなら、とことん悲しいはずだ。
悲しくて悲しくてしょうがなくて、だから泣くのだ。
雨に打たれながら「泣く」テルを見て、とてもとても泣けてしまった。
優しい気持ちになりたいとき、「ランドリー」を観るのもいいかも
しれません。
この映画の脚本も監督も担当している森淳一さんは、「重力ピエロ」の
監督さんでもあることを知った。
好きな監督さん見いつけたっ。て感じで、他の作品を観て行く楽しみが
できた。
とにかく最近不感症で、涙も枯れていたのに、この「ランドリー」
は、2回もエンエン泣かせてくれたし、笑ったし。
何度も試合で負け続けて、自信を無くしたボクサーが、コインランドリーの
乾燥機の中にたてこもってしまって、でもテルがそれに付き合う・・と言っても
ただ一緒にいるだけなんだけど、おかしくてあったかくて、優しい気持ちに
なったよ。
昔々大好きな人たちに、残りの人生、なるべくたくさんの時間を優しい気持ちで
いたい・・って伝えたことがあるけれど、10年以上経っても、それは変わらない。
優しい気持ちでいれるって、けっこうむずかしいことだと思う。
さわやかな朝。
五月晴れが期待できそうな今日一日。
自分自身の体調も、5月に入ってから徐々に上がり調子で、ありがたい。
生産性 ということを考えれば、4月後半の私は、限りなくゼロに近い
日々を送っていた。
できることと言えば、録りためてあった映画をみることくらい。
心も身体も萎えているときは、異国情緒に富んだ映画を観ると、
ひとつ日常のハードルを大きく飛び越えて、気持ちも心も少なからず
やわらぐことを、今回の経験で知った。
一番のおすすめは、「 プロヴァンス物語 / マルセルの夏 」
フランス語の語りは、それだけで耳に心地よい。
言葉の響きに丸みと含蓄をもたせる鼻音、これぞという所に、印象的に
組み込まれる、巻き舌の枯れた摩擦音。
私の場合、鬱に近い状態の時は、音に対して拒絶反応が大きいけれど、
この映画は、突然の雨が何の迷いもなく地面にすいこまれていくように、
私の中に入り込んできてくれた。
画面は、どこで静止しようが、ルノワールの絵画のようであった。
物語も、家族と友情を描いた平凡なものでありながら、どこか滑稽であるところが
映画全体をよりお洒落にしていた。
あの、女性ボーカリストなら一度は歌いたいと思うであろう「Calling You」で
有名な、「バグダット・カフェ ニューディレクターズカット版」も、
私に優しい手を差し伸べてくれた。
もしも少し元気が出てきたなら、アルパチーノの「Scent of A Woman」で、
もう少し元気になれるかもしれない。
そうは言っても、アルパチーノ演ずる「フランク」の、最初に見せるあまりにも
横柄な態度とヒステリックな怒鳴り声を乗り越えなければ、3時間近くある映画の
クライマックスにたどり着けないので、弱っている時は無理だと思う。
でも最後まで観れば、人間の基本に戻れる。
基本は、わかりやすいほどに単純なはずなのに、忘れがちだから。
日本映画なのに、この一連の仲間入りをさせられるのは、「テルマエロマエ」
古代ローマのお風呂 と 現代日本のお風呂 を行ったり来たり。
本当に滅入っている時は、これが一番いいかもね。声をあげて笑えるし。
古代ローマ人が日本へ。
現代日本人がローマへ。
お風呂をタイムトンネルに、スリップする。
私はこれらの映画で、元気になりました。
ところで、昨日四季の森公園にいったので、そこで撮った
景色を載せておこうと思います。
風のまったくない穏やかな一日であったことは、せっかくの鯉のぼりが
メザシのように直立不動であることから見て取れる。
緑の多い場所をお散歩するのも、映画と同様、私のウツ脱却法 です。










五月晴れが期待できそうな今日一日。
自分自身の体調も、5月に入ってから徐々に上がり調子で、ありがたい。
生産性 ということを考えれば、4月後半の私は、限りなくゼロに近い
日々を送っていた。
できることと言えば、録りためてあった映画をみることくらい。
心も身体も萎えているときは、異国情緒に富んだ映画を観ると、
ひとつ日常のハードルを大きく飛び越えて、気持ちも心も少なからず
やわらぐことを、今回の経験で知った。
一番のおすすめは、「 プロヴァンス物語 / マルセルの夏 」
フランス語の語りは、それだけで耳に心地よい。
言葉の響きに丸みと含蓄をもたせる鼻音、これぞという所に、印象的に
組み込まれる、巻き舌の枯れた摩擦音。
私の場合、鬱に近い状態の時は、音に対して拒絶反応が大きいけれど、
この映画は、突然の雨が何の迷いもなく地面にすいこまれていくように、
私の中に入り込んできてくれた。
画面は、どこで静止しようが、ルノワールの絵画のようであった。
物語も、家族と友情を描いた平凡なものでありながら、どこか滑稽であるところが
映画全体をよりお洒落にしていた。
あの、女性ボーカリストなら一度は歌いたいと思うであろう「Calling You」で
有名な、「バグダット・カフェ ニューディレクターズカット版」も、
私に優しい手を差し伸べてくれた。
もしも少し元気が出てきたなら、アルパチーノの「Scent of A Woman」で、
もう少し元気になれるかもしれない。
そうは言っても、アルパチーノ演ずる「フランク」の、最初に見せるあまりにも
横柄な態度とヒステリックな怒鳴り声を乗り越えなければ、3時間近くある映画の
クライマックスにたどり着けないので、弱っている時は無理だと思う。
でも最後まで観れば、人間の基本に戻れる。
基本は、わかりやすいほどに単純なはずなのに、忘れがちだから。
日本映画なのに、この一連の仲間入りをさせられるのは、「テルマエロマエ」
古代ローマのお風呂 と 現代日本のお風呂 を行ったり来たり。
本当に滅入っている時は、これが一番いいかもね。声をあげて笑えるし。
古代ローマ人が日本へ。
現代日本人がローマへ。
お風呂をタイムトンネルに、スリップする。
私はこれらの映画で、元気になりました。
ところで、昨日四季の森公園にいったので、そこで撮った
景色を載せておこうと思います。
風のまったくない穏やかな一日であったことは、せっかくの鯉のぼりが
メザシのように直立不動であることから見て取れる。
緑の多い場所をお散歩するのも、映画と同様、私のウツ脱却法 です。
自分のブログの傾向を見れば、その時の精神状態、健康状態が
わかる。
映画やテレビの話が多ければ、その時の私は受け身で閉じこもりがちに
なっている、というようなことだ。
ちょっと前に、マイナーでありながら面白い、と思うドラマの話をここに
書いたことがある。
そのうちの一つに取り上げたのが「幼獣マメシバ」シリーズで、ひきこもりの
二郎くんと、そこにやってきたマメシバ犬、一郎くん の物語である。
引きこもり傾向にある私が、熟練レベルのひきこもりである一郎君の言動を
見るにつけ、彼と自分の共通点のけっこうな多さに多少戸惑いつつも、
それはそれとして置いといて、カラッと笑いながら楽しんでいる。
でもここで疑問、なのだ。
この番組は、私が怠惰であるから面白いと思うのか?
私が所属する英語スピーチクラブにすごい人がいる。
彼は、ある有名な国立大学で 助手とか助教授のような地位にいる人で、
かつ「眠ることが嫌い。」と明言する人でもある。
「眠ることが大好き。」な私は、それだけでも意味がわからないのに、
「限りある時間を最大限有効に使いたいので、眠る時間が惜しいのです。」
という正当で美しすぎる理由に、クラッとめまいがしてしまうのだ。
日々研究に研究を重ねる方々が、自分の短い一生を思い、どれだけのことを
その間発見できるのだろうか、というような、はやる気持ちを想像すれば、
「眠ることが嫌い」にたどり着くというのも、うっすらわかる気がする。
で、私は思うのだ。彼が「マメシバ」シリーズを観たら、どのように感じる
のだろう?
テレビで放映されていたマメシバTVドラマシリーズ第一弾「幼獣マメシバ」
が終了し、ハードディスクに録りためてあるシリーズ第三弾を観始める前に、
間を埋めるべく、シリーズ第二弾「マメシバ一郎」をツタヤディスカスで
借りて、昨日で8話まで観終わった。
そう、今ツタヤディスカスは、無料キャンペーンを行ってくれていて、私は
小賢しく、その一か月間だけ会員になって借り放題を満喫している最中です。
・・だらしないくせに、そういうところ抜け目なくて、いいのか悪いのか・・。
今日は風が強いけど、一日引きこもるには罪悪感を感じてしまうほどいいお天気
なので、いつもの通り2人と一匹お散歩に行くことになると思う。
わかる。
映画やテレビの話が多ければ、その時の私は受け身で閉じこもりがちに
なっている、というようなことだ。
ちょっと前に、マイナーでありながら面白い、と思うドラマの話をここに
書いたことがある。
そのうちの一つに取り上げたのが「幼獣マメシバ」シリーズで、ひきこもりの
二郎くんと、そこにやってきたマメシバ犬、一郎くん の物語である。
引きこもり傾向にある私が、熟練レベルのひきこもりである一郎君の言動を
見るにつけ、彼と自分の共通点のけっこうな多さに多少戸惑いつつも、
それはそれとして置いといて、カラッと笑いながら楽しんでいる。
でもここで疑問、なのだ。
この番組は、私が怠惰であるから面白いと思うのか?
私が所属する英語スピーチクラブにすごい人がいる。
彼は、ある有名な国立大学で 助手とか助教授のような地位にいる人で、
かつ「眠ることが嫌い。」と明言する人でもある。
「眠ることが大好き。」な私は、それだけでも意味がわからないのに、
「限りある時間を最大限有効に使いたいので、眠る時間が惜しいのです。」
という正当で美しすぎる理由に、クラッとめまいがしてしまうのだ。
日々研究に研究を重ねる方々が、自分の短い一生を思い、どれだけのことを
その間発見できるのだろうか、というような、はやる気持ちを想像すれば、
「眠ることが嫌い」にたどり着くというのも、うっすらわかる気がする。
で、私は思うのだ。彼が「マメシバ」シリーズを観たら、どのように感じる
のだろう?
テレビで放映されていたマメシバTVドラマシリーズ第一弾「幼獣マメシバ」
が終了し、ハードディスクに録りためてあるシリーズ第三弾を観始める前に、
間を埋めるべく、シリーズ第二弾「マメシバ一郎」をツタヤディスカスで
借りて、昨日で8話まで観終わった。
そう、今ツタヤディスカスは、無料キャンペーンを行ってくれていて、私は
小賢しく、その一か月間だけ会員になって借り放題を満喫している最中です。
・・だらしないくせに、そういうところ抜け目なくて、いいのか悪いのか・・。
今日は風が強いけど、一日引きこもるには罪悪感を感じてしまうほどいいお天気
なので、いつもの通り2人と一匹お散歩に行くことになると思う。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R