Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
原作小説を基に作られたドラマや映画を、以前は毛嫌いしていた。

特に それがお気に入りの小説だったりすると、すでに自分の中に出来上が
っているイメージが大きく壊されるのではないか、という疑念を抱いて避けて
いた。

でも最近は両方楽しめる。 
がっかり が、きわめて少なくなってきた。

特に深夜や午前中のドラマが面白くて、連ドラ予約(毎週同じ番組を録画できる設定)
をしては後日楽しんでいる。

私のお気に入りは、金曜日から土曜日になりたての深夜に、テレビ東京で
放送されている、原作 三浦しをんさんの「まほろ駅前番外地」と、水曜
午前中TVKの「幼獣マメシバ」とそのまた続編 木曜21時の「マメシバ一郎」
である。

「まほろ駅」は架空の駅のはずなのに、どう見てもどう考えても「町田駅」に
しか見えなくて、あ、あれ、あそこだね・・と、ロケ地の詳細が分かってしまう
という楽しみも加えてくれる。

今回の連続ドラマ化する前の映画版にも、それは顕著に言えていて、瑛太くん演じる
「多田」が墓参りをしていたその霊園が、まんま私の父母のお墓があるところだった
りするのだ。

ゴールデンタイムから外れたこれらのドラマは、今のトレンドにわき目も振らず、
アウトローでゆる~い香りが漂っていて、大きく時代をさかのぼって、
ショーケンと水谷豊の「傷だらけの天使」や松田優作の「探偵物語」に似た
空気を感じることができる。

まほろ での、「多田」(瑛太くん)の相手役「仰天」を、松田優作さんの
息子さんの龍平くんがやっているというのも、私としては嬉しい。

原作と比べると、二人ともちょっとかっこよすぎるけどね。

ゴールデンタイム以外に、面白いものを見つけて楽しんでいる、
アウトローな私です。



何とはなしにテレビのチャンネルを切り替えていて、ふとその手を
止めた。 ぼんやりと丸く切り取られた景色の中に、心配そうな
表情を浮かべた女性の顔が、いっぱいいっぱいに映っていた。

映画を観るなら 最初から観なきゃ・・と常々思っていたとしても、
それを上回るインパクトがあれば、途中からでも観てしまう
ものらしい。 観始めた時点で、すでに半分近く進んでいた。

見続けていくうちに、そのぼんやりした丸い世界は、主人公の左目
が映し出す世界であることがわかった。

さまざまな人が、その限られた丸い世界へ訪れる。
人々は返事を求めずただ自分勝手にしゃべり、時間が来ると去って行く。

主人公のその音声付視野世界を、我々は共有しながら、彼の心の声を
モノローグの形で聞くことができる。

彼は病院にいるようだ。

見続けていたら、彼の主観的視野から、彼全体を映しだす客観的視野に、
画面が切り替わった。

我々はそこで初めて、脳梗塞の後遺症により、左目以外はすべて麻痺してしまい、
閉じ込め症候群に陥った主人公の状況を知ることになる。

これは実話に基づいた映画であり、あの有名なファッション雑誌「ELLE」の
フランス版の辣腕編集長が、自分の人生を謳歌していた矢先に実際に経験
したことなのだ。

主人公の視野世界に映る女性が、アルファベットのフランスバージョンのような
ものを繰り返し発音する場面が、何度となく出てくる。

それは、唯一残された主人公と周りの人たちとの意思疎通方法で、主人公が
まばたきで文字を選択し、文字から単語 単語から文章へと積み重ねることで、
自己表現を可能にするのだ。

彼と彼を支える人々の、気の遠くなるような1㎜1㎜の歩みが、本の出版という
ゴールにたどり着かせる。

「もう自分を憐れむのは終わりにしよう。想像力は、いつだって自分の望む場所
へ連れて行ってくれる・・・しかし人間は、真実を知るために、これほど
の不幸を経験しなくてはならないのか・・。」

映像は、時に彼のイマジネーション世界を美しく描き出し、体を奪われ「魂」に近い
存在になった、彼の深い悟りを、モノローグにのせて私たちに伝える。

想像を絶する経験が生み出した彼の言葉が、生きる喜び を示唆してくれる。






ここ最近、体のだるさに屈して、ごろごろする時間が増えてきている。
ゴロゴロしながらできることは限られている。

この雲が覆いかぶさってしまったような感覚にさえも響いてくれるような、何か
特別なものはないかと、テレビをつけては、ブラウジングしている自分がいる。

この時期の私は容赦ない。
映画を観出す。 オープニングが気に入らなければ、もうそこで
終わり。すでに次を探しだし始める。

体調がいい時は、もっともっとずっと寛容なのに。

そんな「鈍感なのに超わがまま」という、この世の敵 のような今の私でも、すっーと
その世界に入り込み、わき目も振らずに最後まで観てしまった映画が、荻上直子監督の
「トイレット」 と 太宰治原作 根岸吉太郎監督の 「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」だ。

「トイレット」 では、もたいまさこさん演じる「ばあちゃん」の全編通してしゃべる台詞が、
たったの一回、ほんの一言、ふた単語であった。 

墓地のシーンで始まる。  メインの登場人物が喋らない。
という映画の設定が、もともと個人的な好みであることも、「トイレット」 に感情移入できた
理由のひとつかもしれない。 

娘の死を境に、アメリカ人の孫たち3人と突然一緒に暮らし始めたばあちゃんは、
見知らぬ土地で、長いこと まったく口を開かないという状態が続いていた。

同じ空間で同じ時間を過ごす内に、ばあちゃんと孫たちのかたくなで交わりのない
関係性は、冷たく凝り固まっていた複数の孤立した物体が、一度、また一度と積み上げる
温度上昇で軟化し、溶け出し、輪郭を失って混ざり合うように、大きな変化を遂げていく。

時間とともに冷え切っていく関係性の方が、リアルな世の中だけに、この、
「心が溶け出す瞬間」が、まぎれもなく私の 希望 につながる。

「水が高きから低きへ流れるような、そんな体のだるくなるような 素直さ 」
と、大谷こと 太宰が表現した、松たかこさん演じる、「ヴィヨンの妻」の「さっちゃん」にも、
私は確かな希望を見出すのだ。

寝ころびながらブラウジングして、自分は何を探していたのかと思ったら、
そういうことだったのか。









二つに裂けている爬虫類の舌先が、体とは別個の生き物のように
しなやかに動いている。 

それを見て 超気持ち悪い! と思う人もいれば、
すこぶる魅力的!と思う人がいるから・・何と不思議な
世の中でしょ。

金原ひとみさんの芥川賞受賞直後に、出版された分厚くて安い
文学雑誌で、受賞作「蛇にピアス」を読んだ。

そして先週観たのは、蜷川幸雄監督の映画版「蛇にピアス」。


 
「スプリットタンって知ってる?」
アマは先の割れた自分の舌を、ルイに見せる。

ここで驚きなのは、この青年アマの舌先は、先天的なものでは
ないということだ。 

(あ、ここから、痛~い話になっていくので、苦手な方はここでストップ
してね・・)

まず舌ピアスをする。どんどんピアスのゲージを上げていって穴を広げ
ていく。 数字が下がるほど、ボルトは太くなる。5、4、3、2、1・・・

憧れの00ゲージにたどり着けば、スプリットタンまで、あとわずか。

「何も持たず、何も気にせず何も咎めずに生きてきた」女の子 ルイは、
痛みそのものに 生きる証を求め、スプリットタン と 刺青に自らの心身
を強烈に集中させて行く。

ここで私がとても興味をそそられるのは、人間の体の持つ、しなやかな
順応性。  なんの傷もないまあるい舌が、穴をあけられ 拡張されて、
最後には割れた舌先になって、いわば人体改造が完成する。

私が毎日やっている体のストレッチも、似たような方向性かもしれないと
思う。 体は急には柔らかくはならない。

毎日毎日関節と関節の間隔をお米粒ほど広げていく。
つらさを通り越すと、伸ばし加減がわかってくる。
でもやっぱりつらい。

それでも続ける。
数年経つと、かなりの変化が自覚できる。
それでも「00ゲージ」には、まだまだ遠いかな。

人間の体はすごいなって思う。

水泳の人は、水泳の人の体形に、アメフトの人はアメフトの人の
体形になっていくでしょ?

リハビリだってある意味人体改造に近いんじゃないかな。

スプリットタンを、人は 鍛錬 とは呼ばないかもしれない。
ほとんどの人がそれを褒めることはしないかもしれない。

でも、人間の意志と根気によって継続された動きに、
人体が順応し、変化していく種のことに、私は「生きてる証」
を見てしまう。 ルイのように、痛みにそれをみることはない
けれど。

蜷川さん演出のお芝居を観たことがない。
でも観に行ってみたいと、この「蛇にピアス」を観て思ったの。

藤原竜也君と小栗旬君を、チンピラのちょい役に使う蜷川さん
のお茶目な部分。
で、そのお茶目な演出が、あの透明感100%の藤原竜也君に、
「チンピラやらせたら他に右に出るものはいないでしょ。」レベル
の演技をさせてしまった。

あ、でも言っとくけど、お子さんたちと一緒に観ないほうが
いいと思うよ。



珍しく午前中に、ゴム手袋をはめ、たわしを片手に
キッチン周りや換気扇の掃除をしていた。

天気予報は、これから「雨」だという。
私のせいだったら、ごめんね。

当分の間、体力づくりを優先順位の一番に置く・・と決めて
以来、「まあ、なんとお家の汚いこと・・」と思っても、見て見ぬ振り
してジムやバレエに出かけていた。

帰宅後、そのたまった分を、じゃあ夕方の仕事までの時間にきれいに
するのか、といったら、なぜなんだろう・・あっという間に時間が経って
しまって結局しないのだ。

でも、とうとう限界が来たね。

だから今日は、いくらなんでも お家にいます。
キッチン周りがきれいになったので、休憩をいれて、気晴らしに
これ書いてます。

午後からできたら冷蔵庫の掃除もやっつけたいのだけれど、
今から それはちょっと怪しい~・・と思ってるからどうなるんでしょ。

ところで、「無料で あげます つけます キャンペーン」に踊らされ、
最近スカパーのアンテナをつけてもらった。

加えて、2週間の無料体験中なので、容量のでかいハードディスクを
買って来て、気になるものは全て録画するという、けち臭いことをして
いる最中。

で、その中の映画のひとつが「シベールの日曜日」だった。

もしも今あなたが、ときめきに飢えていたとして、たとえば何かに、
誰かに、猛烈に魅了されてみたいと思うなら、是非観てみてください。

シベールという少女の、涙に潤む瞳が、彼女の詩を語るような
ささやきが、あどけなさと色気の絶妙なバランスが、あなたを
虜にすること間違いなし。

こんな素晴らしい映画、観てなかったなんて。
まだまだ 観てなくて、こういうのがたくさんあるんだろうな。と
思ったら、目の前に ひとつ小さな道が開けた。




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika