日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
前回アイロンのことを書いてから、何かアイロンを先延ばしにしない策はないかと考えて、
アイロンとアイロン台を新しく買いなおしてみた。
今、物を増やす買い物は極力避けている生活をしているのに、壊れていないアイロンやまだ使える台を買いなおすのは自分の掟に反している。
でも私は自分をよく知っているのだ。
好きな道具を使えば面倒なことも楽しんでやりがちなことを。
案の定私はそれから頻繁にアイロンをかけるようになった。
すっきりした連続模様の生地の貼ってある小さなアイロン台に、あのレトロな形のアイロンを
リズミカルに滑らせたい衝動に駆られるのだ。
解決不可能に思われた長年の問題があっさりと解決してしまって 嬉しいのもつかの間、改めて
自分という人間性の単純さに半ばあきれることになる。
鼻歌うたいながらアイロンかけてる今の自分に・・あなたには「ややこしい」という言葉が
本当に一番似合わないね・・と言ってあげたくなる。
例えばね、自分の応援している人が、「もう一回勉強しなおしたい、高卒認定取りたい」
みたいなことを言ったとするでしょ?
私はそれを聞いてすごいなって思うだけでなく、嬉しくなって自分も勉強を再び始めちゃうような単純な人間なのです。
今ね、英単語をすごく増やしているの。TOEICの練習問題もKindleのサブスクでダウンロードして一冊終わったところ。模試をやったら90%の正解率だったから、そのうち受けようと思う。
話はどんどん逸れるけど、Kindleのサブスクを、私は今最大限利用しています。
私の読みたい雑誌・・オレンジページ, English Journal, ヨガの雑誌のYogini 等・・全部ではないけど読み放題で読めちゃう。
料理やヨガや英語の勉強や研究に、Kindle Unlimited、目いっぱい使わせてもらってます。
アイロンの話に戻るけど、アイロンしながら今回観たドラマは・・・
「ヒヤマケンタロウの妊娠」とさんちゃんプロデュースの「JIMMY」。
ヒヤマケンタロウ・・は、あの斎藤工君が、もちろん役の上だけど妊娠して出産するドラマ。
もうねフェミニズムの究極だと思うの。
斎藤君は現実でいつの日か結婚して奥さんが妊娠したら、これ以上ないっていう位公平な態度を
取ることができるのだろうな・・よかったねぇ。
「JIMMY」は言わずもがな あの天才画家・ジミーちゃんの物語です。
さんまさんのことが大好きで大好きでしょうがないジミーちゃん。
一人の人をあんなに好きになれるってすごい幸せなことだよね。
小賢しくて複雑な人より、ジミーちゃんがいいです。私にはわかりやすいから。
5日前の日曜日、高校時代の友達4人で浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
畳のある休憩所でお抹茶が頂けて、たくさん歩いた後のお抹茶が体に沁みました。
楽しかったなあ。次は逗子に住んでいる友達が幹事なの。どんな計画練ってくれるんだろう。
ちょっと前にお笑いコンビランジャタイのことを書いて、テレビやラジオで彼らを追っていた
ら、どんどんメディア露出が増えてきて、毎日のように国ちゃん伊藤ちゃんに会えてます。
無視してもらって構わない、でもひとつだけ何か伝えることがあるとしたら・・
お金や名声で手に入れられるものを追うよりも、お金や名声で手に入れられないものをずっと追ってってね。
では私の新たな相棒、アイロンとアイロン台の写真と、日曜日の遠足の写真をあげます。
今日も雨だなあ。雨は嫌いじゃないです。
アイロンとアイロン台を新しく買いなおしてみた。
今、物を増やす買い物は極力避けている生活をしているのに、壊れていないアイロンやまだ使える台を買いなおすのは自分の掟に反している。
でも私は自分をよく知っているのだ。
好きな道具を使えば面倒なことも楽しんでやりがちなことを。
案の定私はそれから頻繁にアイロンをかけるようになった。
すっきりした連続模様の生地の貼ってある小さなアイロン台に、あのレトロな形のアイロンを
リズミカルに滑らせたい衝動に駆られるのだ。
解決不可能に思われた長年の問題があっさりと解決してしまって 嬉しいのもつかの間、改めて
自分という人間性の単純さに半ばあきれることになる。
鼻歌うたいながらアイロンかけてる今の自分に・・あなたには「ややこしい」という言葉が
本当に一番似合わないね・・と言ってあげたくなる。
例えばね、自分の応援している人が、「もう一回勉強しなおしたい、高卒認定取りたい」
みたいなことを言ったとするでしょ?
私はそれを聞いてすごいなって思うだけでなく、嬉しくなって自分も勉強を再び始めちゃうような単純な人間なのです。
今ね、英単語をすごく増やしているの。TOEICの練習問題もKindleのサブスクでダウンロードして一冊終わったところ。模試をやったら90%の正解率だったから、そのうち受けようと思う。
話はどんどん逸れるけど、Kindleのサブスクを、私は今最大限利用しています。
私の読みたい雑誌・・オレンジページ, English Journal, ヨガの雑誌のYogini 等・・全部ではないけど読み放題で読めちゃう。
料理やヨガや英語の勉強や研究に、Kindle Unlimited、目いっぱい使わせてもらってます。
アイロンの話に戻るけど、アイロンしながら今回観たドラマは・・・
「ヒヤマケンタロウの妊娠」とさんちゃんプロデュースの「JIMMY」。
ヒヤマケンタロウ・・は、あの斎藤工君が、もちろん役の上だけど妊娠して出産するドラマ。
もうねフェミニズムの究極だと思うの。
斎藤君は現実でいつの日か結婚して奥さんが妊娠したら、これ以上ないっていう位公平な態度を
取ることができるのだろうな・・よかったねぇ。
「JIMMY」は言わずもがな あの天才画家・ジミーちゃんの物語です。
さんまさんのことが大好きで大好きでしょうがないジミーちゃん。
一人の人をあんなに好きになれるってすごい幸せなことだよね。
小賢しくて複雑な人より、ジミーちゃんがいいです。私にはわかりやすいから。
5日前の日曜日、高校時代の友達4人で浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
畳のある休憩所でお抹茶が頂けて、たくさん歩いた後のお抹茶が体に沁みました。
楽しかったなあ。次は逗子に住んでいる友達が幹事なの。どんな計画練ってくれるんだろう。
ちょっと前にお笑いコンビランジャタイのことを書いて、テレビやラジオで彼らを追っていた
ら、どんどんメディア露出が増えてきて、毎日のように国ちゃん伊藤ちゃんに会えてます。
無視してもらって構わない、でもひとつだけ何か伝えることがあるとしたら・・
お金や名声で手に入れられるものを追うよりも、お金や名声で手に入れられないものをずっと追ってってね。
では私の新たな相棒、アイロンとアイロン台の写真と、日曜日の遠足の写真をあげます。
今日も雨だなあ。雨は嫌いじゃないです。
前にも書いたと思うけど、私には あまり好きではない仕事を先延ばしにして、どうしようもなくためてからしょうがなく手をつけるクセがある。
家事でいったらアイロンがその代表的なもののひとつ。
台所のふきんも、ダンナのハンカチも、洗い替えに十分な数・・たぶんそれぞれ2~30枚・・をちゃんとそろえてあるにもかかわらず、足りなくなるのはしょっちゅうだ。
一方 アイロン用のかごには、乾いたふきんやハンカチ、しわになりやすいシャツなどがぽんぽん放り込まれた結果、あふれんばかりに小山を作り、怠惰な私が動き出すのをただただ根気よく待ってくれているという状況である。
ダンナの出勤前に、その山から一枚ハンカチを引き抜いては急いでアイロンして渡す、という
何とも非効率的な行為を何回か繰り返した後、私はとうとう観念して、アイロンをやっつける事を本日のプライオリティートップに鎮座させて、覚悟を決めるのだ。
覚悟を決めたら後は早い。
まずネットフリックスのドラマシリーズの中から、アイロンしながら見るのに良さそうなものを
選ぶ。あとはアイロン台をソファーにマッチする高さにセットしたら「Go!」の掛け声とともに
長丁場のルーティンの始まりだ。
今までの経験上、それからの数時間をどんな感じで過ごせるかは、何のドラマを観るかに大きくかかってる。
私がドラマを選ぶ基準は、すごく単純だ。
設定に関しては別に非現実的だったり不自然だったりしても大丈夫。問題なく受け入れられる。
ただ登場人物の表情やセリフが・・特にセリフかな?・・違和感を感じなければの話。
今回選んだのは、BLドラマ。「30歳まで童貞だと魔法使いになれる」という長いタイトル。
くりっくりのお目めを持った小鹿のような可愛い主人公と、会社の同期のさわやかイケメンとの
ラブコメストーリー。
童貞のまま30になってしまった主人公が、自らは欲していない特殊な能力を開花させてしまうというちょっと特殊な設定で。
その能力とは、自分に触れた人が何を感じているのか、何を考えているのかわかってしまうと
いう能力で、主人公の無気力で単調であった日々が、30の誕生日を境に突然傷ついたりワクワクしたりというふり幅の大きなものに変わってしまうのだ。
今回のアイロン時間はすごく楽しかった。
私はこういう中学生に受けるようなラブコメが実は嫌いじゃないのだ。
何かをきっかけにある方向にどどーっと傾いてしまうのは私の傾向で、30歳まで・・
を観てからまた今まで観ていたドラマシリーズに再ハマりして観ている。
前に観終わったもので、また最初から観なおしているのは「ユニークライフ」。
自閉症の青年、サムの物語。
私はこのサムの話す言葉が好きなのです。
ドラマの中には別の人の人生がある。
その人も悲しんだり悩んだり喜んだりしているから、私もこれでいいんだなって思える。
家事でいったらアイロンがその代表的なもののひとつ。
台所のふきんも、ダンナのハンカチも、洗い替えに十分な数・・たぶんそれぞれ2~30枚・・をちゃんとそろえてあるにもかかわらず、足りなくなるのはしょっちゅうだ。
一方 アイロン用のかごには、乾いたふきんやハンカチ、しわになりやすいシャツなどがぽんぽん放り込まれた結果、あふれんばかりに小山を作り、怠惰な私が動き出すのをただただ根気よく待ってくれているという状況である。
ダンナの出勤前に、その山から一枚ハンカチを引き抜いては急いでアイロンして渡す、という
何とも非効率的な行為を何回か繰り返した後、私はとうとう観念して、アイロンをやっつける事を本日のプライオリティートップに鎮座させて、覚悟を決めるのだ。
覚悟を決めたら後は早い。
まずネットフリックスのドラマシリーズの中から、アイロンしながら見るのに良さそうなものを
選ぶ。あとはアイロン台をソファーにマッチする高さにセットしたら「Go!」の掛け声とともに
長丁場のルーティンの始まりだ。
今までの経験上、それからの数時間をどんな感じで過ごせるかは、何のドラマを観るかに大きくかかってる。
私がドラマを選ぶ基準は、すごく単純だ。
設定に関しては別に非現実的だったり不自然だったりしても大丈夫。問題なく受け入れられる。
ただ登場人物の表情やセリフが・・特にセリフかな?・・違和感を感じなければの話。
今回選んだのは、BLドラマ。「30歳まで童貞だと魔法使いになれる」という長いタイトル。
くりっくりのお目めを持った小鹿のような可愛い主人公と、会社の同期のさわやかイケメンとの
ラブコメストーリー。
童貞のまま30になってしまった主人公が、自らは欲していない特殊な能力を開花させてしまうというちょっと特殊な設定で。
その能力とは、自分に触れた人が何を感じているのか、何を考えているのかわかってしまうと
いう能力で、主人公の無気力で単調であった日々が、30の誕生日を境に突然傷ついたりワクワクしたりというふり幅の大きなものに変わってしまうのだ。
今回のアイロン時間はすごく楽しかった。
私はこういう中学生に受けるようなラブコメが実は嫌いじゃないのだ。
何かをきっかけにある方向にどどーっと傾いてしまうのは私の傾向で、30歳まで・・
を観てからまた今まで観ていたドラマシリーズに再ハマりして観ている。
前に観終わったもので、また最初から観なおしているのは「ユニークライフ」。
自閉症の青年、サムの物語。
私はこのサムの話す言葉が好きなのです。
ドラマの中には別の人の人生がある。
その人も悲しんだり悩んだり喜んだりしているから、私もこれでいいんだなって思える。
ソメイヨシノもちらほらほころび始めて、窓から見る景色もソフトな色合いを帯びてきたなあ
と眺めていたら、高校時代のグループの幹事から「春の遠足開催のお知らせ」がグループラインに届いていた。
前回の新宿御苑の紅葉をみんなで楽しんでから4か月が経ったということになる。
この4か月間、自分は何をしていたのかほとんど思い出せない。
裏切り 脅迫 憎しみ 圧迫 搾取 詐欺 殺戮 戦争・・ニュースには耳を覆いたくなるようなことばかりが流れているのに、私は何も行動することができず、申し訳ないくらいにゆるく
ただ生きているだけだ。
「穏やかですね・・」と、よく人に言われる。
でも本当の私はそんなに穏やかではない。自分をむき出しにしたらかなりの気の強さだと思う。
鼻息荒く人を批判しようと思ったら、今だってたぶんできると思う。でもしないけど。
学生時代からの付き合いの末に結婚したダンナは、私の気の強さを一番わかっていると思う。
学生時代の彼は、実際私に数回泣かされているのだから。
よくもそんな私と結婚したいと思ってくれたものだと思う。
現在、割と仲良く余生を送れているのは、小さな衝突を繰り返しながら、その都度解決策や妥協
点を見つけては、その上に生活を成り立たせ続けてきた延長に過ぎない。
学生時代に私に泣かされて赤みがかった鼻をグズグズさせていたダンナは、不思議なことにある
時から全く泣かなくなった。
代りに私はよく泣くようになった。
娘の病気がわかったときも声をあげて肩を震わせて泣いた。
娘を失ってからは毎日のように泣いていた。
悲しみをあらわにする私の傍で、彼はというと、とても静かに時間を過ごしていた。
私は自分のやり場のなさをどうにもできず、ある時それを八つ当たりのように彼にぶつけた
ことがある。
「ねえ・・娘を失ってなんでそんなに冷静でいられるの?平気なわけ?悲しくないの?」
私の無慈悲な問いかけに表情を変えずに、彼は少し間を置いて言った。
「・・・悲しいよ、すごく悲しいよ。でも自分は感情を外に出せない性質なんだと思う・・」
申し訳ないことを言ってしまったと思った時はもう遅かった。
ダンナは水が流れるような自然さで、言葉を続けた。
「横浜駅とかでね、早希ちゃんを探している自分がいて、あっと我に返るときがあるんだ」
娘は生前、ランドマークタワーの中に入っている会社に勤めていた。
涙の量は決して悲しみの深さと比例しない。
娘を亡くした父親の後ろ姿。ちょっと丸みを帯びた肩のあたりがとても悲しいと思う。
同じ深い悲しみを共に持った我々は、運命共同体のように今日も静かに生きている。
と眺めていたら、高校時代のグループの幹事から「春の遠足開催のお知らせ」がグループラインに届いていた。
前回の新宿御苑の紅葉をみんなで楽しんでから4か月が経ったということになる。
この4か月間、自分は何をしていたのかほとんど思い出せない。
裏切り 脅迫 憎しみ 圧迫 搾取 詐欺 殺戮 戦争・・ニュースには耳を覆いたくなるようなことばかりが流れているのに、私は何も行動することができず、申し訳ないくらいにゆるく
ただ生きているだけだ。
「穏やかですね・・」と、よく人に言われる。
でも本当の私はそんなに穏やかではない。自分をむき出しにしたらかなりの気の強さだと思う。
鼻息荒く人を批判しようと思ったら、今だってたぶんできると思う。でもしないけど。
学生時代からの付き合いの末に結婚したダンナは、私の気の強さを一番わかっていると思う。
学生時代の彼は、実際私に数回泣かされているのだから。
よくもそんな私と結婚したいと思ってくれたものだと思う。
現在、割と仲良く余生を送れているのは、小さな衝突を繰り返しながら、その都度解決策や妥協
点を見つけては、その上に生活を成り立たせ続けてきた延長に過ぎない。
学生時代に私に泣かされて赤みがかった鼻をグズグズさせていたダンナは、不思議なことにある
時から全く泣かなくなった。
代りに私はよく泣くようになった。
娘の病気がわかったときも声をあげて肩を震わせて泣いた。
娘を失ってからは毎日のように泣いていた。
悲しみをあらわにする私の傍で、彼はというと、とても静かに時間を過ごしていた。
私は自分のやり場のなさをどうにもできず、ある時それを八つ当たりのように彼にぶつけた
ことがある。
「ねえ・・娘を失ってなんでそんなに冷静でいられるの?平気なわけ?悲しくないの?」
私の無慈悲な問いかけに表情を変えずに、彼は少し間を置いて言った。
「・・・悲しいよ、すごく悲しいよ。でも自分は感情を外に出せない性質なんだと思う・・」
申し訳ないことを言ってしまったと思った時はもう遅かった。
ダンナは水が流れるような自然さで、言葉を続けた。
「横浜駅とかでね、早希ちゃんを探している自分がいて、あっと我に返るときがあるんだ」
娘は生前、ランドマークタワーの中に入っている会社に勤めていた。
涙の量は決して悲しみの深さと比例しない。
娘を亡くした父親の後ろ姿。ちょっと丸みを帯びた肩のあたりがとても悲しいと思う。
同じ深い悲しみを共に持った我々は、運命共同体のように今日も静かに生きている。
ここ何週間か、地下に潜っているような生活をしていた。
地下から脱出して地上に戻ることができるんだとしても、それはとてつもなく大変なことのように思えた。
とにかく何にもやる気が出ない。
気味悪く微妙に揺れるまばゆい外界から自由になりたくて、思い切って目を閉じる。
人間特有の直立を手放し、ナマケモノのように長い時間横たわって暮らす。
季節的な眩暈症状が数週間続いたのに加えて、先週初めに打ってもらったコロナワクチンブースターの副反応にかなり苦しめられたのだ。
高熱、関節痛、嫌悪感、食欲不振 不眠。そこから徐々に到達してしまうのは
「ふてくされた自分」だ。
眠ることだけは得意です! とずっと言えてきたのに。
眠れないってこんなに苦しいんだね、私全然わかってませんでした。
こういう時に慰めになるのは、人が自堕落になったときの正直な言葉。
前回に続きランジャタイ。
「ひらがなの ぬ という字を、ただただずっと見て一日過ごしたことがある」
って国ちゃんが言った。そしたら伊藤ちゃんが
「そうそう、ぬ と ね の違いをひたすら考えたりね・・」
成田さんとかいう人も言ってた。
「一日壁のシミを見て過ごすことがある。知ってますか?壁のシミは動くんですよ」
私はこういう言葉に励まされてここ数週間、いや数か月を過ごして来た。
非生産性を目の敵にする世の中で、存在できるだけでもありがたいのだと思って過ごして来た。
でもようやく昨日あたりから少し状態が変わってきている気もする。
今日なんかはたぶん土の中から顔だけのぞかせているモグラのような状態で、もう少しで
地上にはい出ることができるかもしれない。
地下に潜っていた私は、何かしらのシンパシーを感じたからなのか、ランジャタイを入口に
地下芸人さんに到達した。
モダンタイムスの「緑のおばさん」や「ミトコンドリア」などを見て、ケラケラ笑っていた。
たぶんこの数か月で私の脳細胞は相当量死んだんじゃないかと思う。
何かを思い出そうと思っても、靄がかかっていてなかなか思い出せない。
「料理用の紹興酒がなくなったから・・ほらあそこ・・あのコーヒーも売ってるところ、何だっけ?あそこに行きたい」とダンナが言った。
「えっと・・うんあそこね。名前何だっけ?雑貨屋さんの隣の・・。やだな、雑貨屋さんの
名前も出てこない・・」←これケユカです。
「カルビーのかっぱえびせん みたいな名前だったと思う」とダンナ。
「わかった!!カルディだ!」
漫才番組で若いコンビは、急勾配の階段を勢い駆け降りて、センターマイクへと向かう。
錦鯉のまさのりさんは違う。
漫才後の感想を聞かれてまさのりさんは、「階段降りるのが危ないので・・・あれ・・えっと
あれ 付けてほしいです」と言った。
相方のわたなべさんが、「手すり が思い出せなかったんですよ・・」と、いたずらっぽいけど
優しいまなざしでまさのりさんを見た。
まさのりさんがうつむき加減でまばたきをした。
すごい気持ちわかります!
なんかいい方法、見つけたいです。
終始、具合の悪い話でも何なので、ちょっと前に撮ったケーキやパン、お花の写真を
添えておきます。
チョコレートケーキはすごーく美味しくできた。
随分過ぎちゃったけれど、バレンタインは私にとっても素敵な、大切な思い出です
地下から脱出して地上に戻ることができるんだとしても、それはとてつもなく大変なことのように思えた。
とにかく何にもやる気が出ない。
気味悪く微妙に揺れるまばゆい外界から自由になりたくて、思い切って目を閉じる。
人間特有の直立を手放し、ナマケモノのように長い時間横たわって暮らす。
季節的な眩暈症状が数週間続いたのに加えて、先週初めに打ってもらったコロナワクチンブースターの副反応にかなり苦しめられたのだ。
高熱、関節痛、嫌悪感、食欲不振 不眠。そこから徐々に到達してしまうのは
「ふてくされた自分」だ。
眠ることだけは得意です! とずっと言えてきたのに。
眠れないってこんなに苦しいんだね、私全然わかってませんでした。
こういう時に慰めになるのは、人が自堕落になったときの正直な言葉。
前回に続きランジャタイ。
「ひらがなの ぬ という字を、ただただずっと見て一日過ごしたことがある」
って国ちゃんが言った。そしたら伊藤ちゃんが
「そうそう、ぬ と ね の違いをひたすら考えたりね・・」
成田さんとかいう人も言ってた。
「一日壁のシミを見て過ごすことがある。知ってますか?壁のシミは動くんですよ」
私はこういう言葉に励まされてここ数週間、いや数か月を過ごして来た。
非生産性を目の敵にする世の中で、存在できるだけでもありがたいのだと思って過ごして来た。
でもようやく昨日あたりから少し状態が変わってきている気もする。
今日なんかはたぶん土の中から顔だけのぞかせているモグラのような状態で、もう少しで
地上にはい出ることができるかもしれない。
地下に潜っていた私は、何かしらのシンパシーを感じたからなのか、ランジャタイを入口に
地下芸人さんに到達した。
モダンタイムスの「緑のおばさん」や「ミトコンドリア」などを見て、ケラケラ笑っていた。
たぶんこの数か月で私の脳細胞は相当量死んだんじゃないかと思う。
何かを思い出そうと思っても、靄がかかっていてなかなか思い出せない。
「料理用の紹興酒がなくなったから・・ほらあそこ・・あのコーヒーも売ってるところ、何だっけ?あそこに行きたい」とダンナが言った。
「えっと・・うんあそこね。名前何だっけ?雑貨屋さんの隣の・・。やだな、雑貨屋さんの
名前も出てこない・・」←これケユカです。
「カルビーのかっぱえびせん みたいな名前だったと思う」とダンナ。
「わかった!!カルディだ!」
漫才番組で若いコンビは、急勾配の階段を勢い駆け降りて、センターマイクへと向かう。
錦鯉のまさのりさんは違う。
漫才後の感想を聞かれてまさのりさんは、「階段降りるのが危ないので・・・あれ・・えっと
あれ 付けてほしいです」と言った。
相方のわたなべさんが、「手すり が思い出せなかったんですよ・・」と、いたずらっぽいけど
優しいまなざしでまさのりさんを見た。
まさのりさんがうつむき加減でまばたきをした。
すごい気持ちわかります!
なんかいい方法、見つけたいです。
終始、具合の悪い話でも何なので、ちょっと前に撮ったケーキやパン、お花の写真を
添えておきます。
チョコレートケーキはすごーく美味しくできた。
随分過ぎちゃったけれど、バレンタインは私にとっても素敵な、大切な思い出です

毎日ふわふわしている。
寝込むほどではないけれど、ほんの少しの車酔いを絶えず感じているような、ふわふわふらふら感の中で生活している。
こういう時は、集中力が激減するのでまず活字が読めない。読もうと思っても入ってこない。
英語をしゃべると頭痛がするし、喋りたくないので、毎日やっていたオンラインレッスンも10日以上お休みしてる。
最小限の家事と軽めのヨガと散歩だけで私の一日が過ぎて行く。
オミクロンでヨガクラス2つが今の所お休みで、月曜のふたクラスだけ行っているので、少し無理をするのはそれくらいだ。
そんな調子であるけれど、金曜日に久しぶりに劇場に行って、ビートルズの映画を観てきた。
5日間の期間限定で今日まで上映されている Get Back The Rooftop Concertだ。
IMAXの大きな画面で、ジョンレノンやジョージハリソンのアップを目の当たりにしていた私は、
あろうことか涙が込み上げてきた。いまいち何の涙なのか自分でも説明がつかないけれど、・・もう彼らはいないんだな・・って心の中でつぶやいたのを覚えているので、そういうことなんだと思う。
屋上での演奏の苦情に対応しようと、警察があがってくる。
通りを歩く人たちへのインタビューでは、この騒音で仕事ができない、と怒っている人もいれば
こんな素晴らしい音楽を無料で聴けて幸せだ、という人もいる。
自由でクリエイティブなエンターテインメントを追求するエネルギーと、市民の安全平和を守る使命感という、ふたつの相いれない方向性。そして人間ひとりひとりの感じ方や価値観はこんなにも真逆になるんだ・・という驚きをこの映画は改めて感じさせてくれた。
みんなが納得したり幸せになる というのはこんなにも難しいことなんだね。
映画を楽しんだ後も、まだふわふわふらふら生活は続いている。
活字が読めないなら朗読を聞くのはどうか、と思って、Youtubeで文学の朗読チャンネルを見つけて聞いてみたけど、いまいち入ってこない。
今私がこの状態で唯一楽しめるのは、ランジャタイのぽんぽこチャンネルという、漫才コンビの
国ちゃんと伊藤君のお話です。
彼らがすごいのは、売れない地下芸人を十数年やって来たのに、それをみじんも感じさせない所。去年結成しました、と言われても信じてしまいそう。それくらいのフレッシュなエネルギーを備えているから不思議だ。
ぽんぽこチャンネルでは、何気ないおしゃべりが耳に心地よく聞こえるだけで、二人の間に少し
も腐れ縁的なものが感じられない。
これは奇跡的だ と言ってもいいくらいだと思う。
人は年月を経ることで自分がずっといる場の匂いをいつの間にかまとってしまうものだと思うし、人との関係性も擦り切れてほころび、修復し、を繰り返していくうちに、いい意味でも
悪い意味でも腐れ縁的な部分が生じてくるものだと思っていた。
彼らの新鮮さの秘訣は何だろう?
これは私の単なる想像だけど、世の中や大きな力におもねることをしてこなかったっていうのも一つのファクターなのかもしれないと思う。
どんなにすべろうが自分のスタイルを変えない。
昔からの彼らのファンの人達の中には「やっと時代が彼らに追いつき始めた」と言っている方
もいる。
スタイルを変えない彼らに、私からひとつ提案がある。
(ここだけの話だから何でも言えるし書ける)
一昨日のベストワンネタ、「お鍋」は私のお気に入りのひとつ。
国ちゃん、ぽんぽこでダンスをする女の子の話、してたでしょ?
楽しそうにダンスをしてたら、近くにあったスープの入ったお鍋に体のどこかが当たってしまって、鍋がひっくりかえって頭からスープをかぶってしまったって話。
スープが流れた後に見えた女の子の表情が何とも言えなかったって。
たとえばね、ネタの中で一回目に頭からかぶってしまうのはアクシデントでかぶってしまうって
いうのはどう? そこからストーリーとエモーションが動き始める。
2回目からはなぜか自分からかぶってしまう。そのアクシデントで何かが国ちゃんを変えたんだね。
一回でいいの。完璧なナンセンスから国ちゃんのエモーションをネタで感じてみたい。
わけわからないけど惹かれてしまう相手に、無理なお願いしているアホな子 と思ってもらっていいです。
こんなこと書いたら、彼らの純粋なファンに総スカンを食ってしまうと思うけど。
なんかふらふらふわふわしている今の季節、無感覚無感動になりがちな中で、ひとつふたつ感じたことだけを良いか悪いかも考えずに、ただそのまま文章にしてみました。
なんか変だったらごめんなさい。
_________________________________
ここからは日本放送のオールナイトニッポンを聴いてから。
国ちゃんは私がとやかく言えるような相手ではなかった。
ふわふわとめまい気味の私が、”唯一聴くことのできるのが彼らの話” って書いた直後、
昨日のラジオの録音を聞いて、暴走する国ちゃんと慌てる伊藤君の様子に頭痛がしてしまった。
でもだからと言って彼らを嫌いになるわけではない。
「努力に努力を重ねた結果、その努力のすべてが台無しになる瞬間が好き」
と国ちゃんは言ってのけている。
私は実はこの言葉で彼らに興味を持ったのだ。
自分を厳しく見据えている、俯瞰したもう一人の国ちゃんが、超いたずら好きな悪魔の形を
しているのだ。
何が起きるかわからない。
だから目が離せない ってことなのかな。
寝込むほどではないけれど、ほんの少しの車酔いを絶えず感じているような、ふわふわふらふら感の中で生活している。
こういう時は、集中力が激減するのでまず活字が読めない。読もうと思っても入ってこない。
英語をしゃべると頭痛がするし、喋りたくないので、毎日やっていたオンラインレッスンも10日以上お休みしてる。
最小限の家事と軽めのヨガと散歩だけで私の一日が過ぎて行く。
オミクロンでヨガクラス2つが今の所お休みで、月曜のふたクラスだけ行っているので、少し無理をするのはそれくらいだ。
そんな調子であるけれど、金曜日に久しぶりに劇場に行って、ビートルズの映画を観てきた。
5日間の期間限定で今日まで上映されている Get Back The Rooftop Concertだ。
IMAXの大きな画面で、ジョンレノンやジョージハリソンのアップを目の当たりにしていた私は、
あろうことか涙が込み上げてきた。いまいち何の涙なのか自分でも説明がつかないけれど、・・もう彼らはいないんだな・・って心の中でつぶやいたのを覚えているので、そういうことなんだと思う。
屋上での演奏の苦情に対応しようと、警察があがってくる。
通りを歩く人たちへのインタビューでは、この騒音で仕事ができない、と怒っている人もいれば
こんな素晴らしい音楽を無料で聴けて幸せだ、という人もいる。
自由でクリエイティブなエンターテインメントを追求するエネルギーと、市民の安全平和を守る使命感という、ふたつの相いれない方向性。そして人間ひとりひとりの感じ方や価値観はこんなにも真逆になるんだ・・という驚きをこの映画は改めて感じさせてくれた。
みんなが納得したり幸せになる というのはこんなにも難しいことなんだね。
映画を楽しんだ後も、まだふわふわふらふら生活は続いている。
活字が読めないなら朗読を聞くのはどうか、と思って、Youtubeで文学の朗読チャンネルを見つけて聞いてみたけど、いまいち入ってこない。
今私がこの状態で唯一楽しめるのは、ランジャタイのぽんぽこチャンネルという、漫才コンビの
国ちゃんと伊藤君のお話です。
彼らがすごいのは、売れない地下芸人を十数年やって来たのに、それをみじんも感じさせない所。去年結成しました、と言われても信じてしまいそう。それくらいのフレッシュなエネルギーを備えているから不思議だ。
ぽんぽこチャンネルでは、何気ないおしゃべりが耳に心地よく聞こえるだけで、二人の間に少し
も腐れ縁的なものが感じられない。
これは奇跡的だ と言ってもいいくらいだと思う。
人は年月を経ることで自分がずっといる場の匂いをいつの間にかまとってしまうものだと思うし、人との関係性も擦り切れてほころび、修復し、を繰り返していくうちに、いい意味でも
悪い意味でも腐れ縁的な部分が生じてくるものだと思っていた。
彼らの新鮮さの秘訣は何だろう?
これは私の単なる想像だけど、世の中や大きな力におもねることをしてこなかったっていうのも一つのファクターなのかもしれないと思う。
どんなにすべろうが自分のスタイルを変えない。
昔からの彼らのファンの人達の中には「やっと時代が彼らに追いつき始めた」と言っている方
もいる。
スタイルを変えない彼らに、私からひとつ提案がある。
(ここだけの話だから何でも言えるし書ける)
一昨日のベストワンネタ、「お鍋」は私のお気に入りのひとつ。
国ちゃん、ぽんぽこでダンスをする女の子の話、してたでしょ?
楽しそうにダンスをしてたら、近くにあったスープの入ったお鍋に体のどこかが当たってしまって、鍋がひっくりかえって頭からスープをかぶってしまったって話。
スープが流れた後に見えた女の子の表情が何とも言えなかったって。
たとえばね、ネタの中で一回目に頭からかぶってしまうのはアクシデントでかぶってしまうって
いうのはどう? そこからストーリーとエモーションが動き始める。
2回目からはなぜか自分からかぶってしまう。そのアクシデントで何かが国ちゃんを変えたんだね。
一回でいいの。完璧なナンセンスから国ちゃんのエモーションをネタで感じてみたい。
わけわからないけど惹かれてしまう相手に、無理なお願いしているアホな子 と思ってもらっていいです。
こんなこと書いたら、彼らの純粋なファンに総スカンを食ってしまうと思うけど。
なんかふらふらふわふわしている今の季節、無感覚無感動になりがちな中で、ひとつふたつ感じたことだけを良いか悪いかも考えずに、ただそのまま文章にしてみました。
なんか変だったらごめんなさい。
_________________________________
ここからは日本放送のオールナイトニッポンを聴いてから。
国ちゃんは私がとやかく言えるような相手ではなかった。
ふわふわとめまい気味の私が、”唯一聴くことのできるのが彼らの話” って書いた直後、
昨日のラジオの録音を聞いて、暴走する国ちゃんと慌てる伊藤君の様子に頭痛がしてしまった。
でもだからと言って彼らを嫌いになるわけではない。
「努力に努力を重ねた結果、その努力のすべてが台無しになる瞬間が好き」
と国ちゃんは言ってのけている。
私は実はこの言葉で彼らに興味を持ったのだ。
自分を厳しく見据えている、俯瞰したもう一人の国ちゃんが、超いたずら好きな悪魔の形を
しているのだ。
何が起きるかわからない。
だから目が離せない ってことなのかな。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R