日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
朝方 窓をたたきつけるような雨に半ば見とれながら、今日は一日雨の日・・と勝手に思い込んでいたのに、その勢いは 割合あっさりとゆるんで、お日様も時折顔を出したり・・と、とにかくいろいろな表情の一日が終わろうとしている。
いつも11月の中ば過ぎに引っ張り出していたツリーを、今年はやっとこさ昨日飾り終えたところ。
ほんの少し今年らしさを加える意味で、オーナメントをちょっぴり買い足そうかなと思っている。
落合恵子さんが新聞の連載コラムで、美容院にはなかなか足が向かないのに、ツリーやリースはしっかり飾っている・・というようなことを書かれていましたが、すごーくわかるなあ。
自然のオブジェがどうのこうの・・とブログを書いている裏で、まるっきり人工的なツリーやオーナメントを飾って きゃいきゃい喜んでいる私って何でしょ?
きれいなイルミネーションにいたっては、ウキウキウォッチングになってしまうのだ。
でもそうやってキラキラピカピカに気分踊らされていても、自然公園の落ち葉の絨毯の上をきゅっきゅ歩くと、平常心を取り戻し、文字通り 地に足が着く感じがするのです。
そういえば、今朝8時頃、西の空にきれいな虹が出ていたなあ。
地上から空への架け橋、ほんとに昇っていけそうなくらい確かな存在だった。





いつも11月の中ば過ぎに引っ張り出していたツリーを、今年はやっとこさ昨日飾り終えたところ。
ほんの少し今年らしさを加える意味で、オーナメントをちょっぴり買い足そうかなと思っている。
落合恵子さんが新聞の連載コラムで、美容院にはなかなか足が向かないのに、ツリーやリースはしっかり飾っている・・というようなことを書かれていましたが、すごーくわかるなあ。
自然のオブジェがどうのこうの・・とブログを書いている裏で、まるっきり人工的なツリーやオーナメントを飾って きゃいきゃい喜んでいる私って何でしょ?
きれいなイルミネーションにいたっては、ウキウキウォッチングになってしまうのだ。
でもそうやってキラキラピカピカに気分踊らされていても、自然公園の落ち葉の絨毯の上をきゅっきゅ歩くと、平常心を取り戻し、文字通り 地に足が着く感じがするのです。
そういえば、今朝8時頃、西の空にきれいな虹が出ていたなあ。
地上から空への架け橋、ほんとに昇っていけそうなくらい確かな存在だった。
朝、ダンナを最寄り駅まで送る車内でのこと。
普段から無口なダンナとの一緒の生活で、沈黙はごくありふれているものと言える。
ある朝 その沈黙を突然ボソッと破った彼のひとことが、
「もえ~。」
唖然とするでしょ。誰だって。そんなの。
頭の回線がぐちゃぐちゃになって反応できない時間が10秒くらい。
気を取り直して、「なあに? もえ~って?・・あの秋葉原のメイドさん?」
「ほら、ナビを見てごらん。『もえぎ野』が片隅に追いやられて 『もえ』 ってなってるでしょ?」 「あ・・・・・・・」
我が家の近くに、もえぎ野 という素敵な地名があるのだ。
くだらないと思いながらも笑いがとまらず苦しんでいる私に、彼は追い討ちをかけるように、
「このタバコ屋さんの角を曲がるところが いつも『もえ~』 になるところなんだ。『もえ~地点』。」・・・
さて、昨日この『もえ~ダンナ』のライブを めずらしく家族3人、全員こぞって青山くんだりまで見に行ってきた。
子供達も彼が本気で演奏しているのを聞いたり見たりするのはこれが初めて。
遠い昔に一緒に食事をしたり箱根旅行に行ったきり、昨日まで会う機会のなかった他の出演者である先輩方と子供達の再会も、なんだか面白かった。
先輩たちにしてみれば、幼児が突然成人して目の前に現れたのだから驚きであったのでしょう。
2次会も家族4人で参加し、彼らも大人に紛れてしっかり楽しんでいた。
初対面の人たちとも会話が弾んでいて、「へー。そうなんだ・・・」という感じ。
それにしても ボーカルのマリア。
素晴らしいステージングと歌声で楽しませてもらっていたら、後から実は38度以上も熱があったことを聞いたのだった。具合の悪さを微塵も感じさせないそのプロ根性に、脱帽 です。インフルじゃないことを祈って。 お大事に。
普段から無口なダンナとの一緒の生活で、沈黙はごくありふれているものと言える。
ある朝 その沈黙を突然ボソッと破った彼のひとことが、
「もえ~。」
唖然とするでしょ。誰だって。そんなの。
頭の回線がぐちゃぐちゃになって反応できない時間が10秒くらい。
気を取り直して、「なあに? もえ~って?・・あの秋葉原のメイドさん?」
「ほら、ナビを見てごらん。『もえぎ野』が片隅に追いやられて 『もえ』 ってなってるでしょ?」 「あ・・・・・・・」
我が家の近くに、もえぎ野 という素敵な地名があるのだ。
くだらないと思いながらも笑いがとまらず苦しんでいる私に、彼は追い討ちをかけるように、
「このタバコ屋さんの角を曲がるところが いつも『もえ~』 になるところなんだ。『もえ~地点』。」・・・
さて、昨日この『もえ~ダンナ』のライブを めずらしく家族3人、全員こぞって青山くんだりまで見に行ってきた。
子供達も彼が本気で演奏しているのを聞いたり見たりするのはこれが初めて。
遠い昔に一緒に食事をしたり箱根旅行に行ったきり、昨日まで会う機会のなかった他の出演者である先輩方と子供達の再会も、なんだか面白かった。
先輩たちにしてみれば、幼児が突然成人して目の前に現れたのだから驚きであったのでしょう。
2次会も家族4人で参加し、彼らも大人に紛れてしっかり楽しんでいた。
初対面の人たちとも会話が弾んでいて、「へー。そうなんだ・・・」という感じ。
それにしても ボーカルのマリア。
素晴らしいステージングと歌声で楽しませてもらっていたら、後から実は38度以上も熱があったことを聞いたのだった。具合の悪さを微塵も感じさせないそのプロ根性に、脱帽 です。インフルじゃないことを祈って。 お大事に。
先週の金曜日に書いたブログに、「閉塞感」 という言葉を使ったことで、ある本につながり、本箱から引き出してきて再度読み直してみた。
貫井徳郎さん の 「崩れる」 である。(結婚にまつわる八つの風景 集英社文庫)
「Out」などの衝撃問題作で知られる桐野夏生さんが 解説で、「二十歳代の男性が、女性の、自覚してすらいないもやもやした思いを、あそこまで描き切れるものだろうか。」と述べられているが、わたしも読後に、「どうして?ありえないよ!」と、単純に思ったのを覚えている。
この 「ありえない!」という直情的な思いは、まさに 桐野さんの豊富なボキャブラリーで、あますところなく噛み砕いてもらったように思える。
その当時は、まだ存在しなかった言葉、「公園デビュー」の背景を鋭い嗅覚ですくい取り、細かいヒダにはさまった砂のざらつきまでも描かれたような作品「誘われる」は、桐野さんに、「閉塞という名の孤独を書かせたら、貫井徳郎は一番かもしれない。」と言わしめた作品である。
いろんな失敗を重ねた末に、今でこそ、人間関係の築き方の割と手堅い輪郭を手に入れた気がしているが、子供が小さいときの閉塞感があせりとなって、失敗した関係もいくつかあったのだ。
そういう失敗を重ねた上で手に入れた 「極上の関係」が、「20年以上の心地よい付き合い」であり、「タルトタタン」であると解釈してもらいたい。




貫井徳郎さん の 「崩れる」 である。(結婚にまつわる八つの風景 集英社文庫)
「Out」などの衝撃問題作で知られる桐野夏生さんが 解説で、「二十歳代の男性が、女性の、自覚してすらいないもやもやした思いを、あそこまで描き切れるものだろうか。」と述べられているが、わたしも読後に、「どうして?ありえないよ!」と、単純に思ったのを覚えている。
この 「ありえない!」という直情的な思いは、まさに 桐野さんの豊富なボキャブラリーで、あますところなく噛み砕いてもらったように思える。
その当時は、まだ存在しなかった言葉、「公園デビュー」の背景を鋭い嗅覚ですくい取り、細かいヒダにはさまった砂のざらつきまでも描かれたような作品「誘われる」は、桐野さんに、「閉塞という名の孤独を書かせたら、貫井徳郎は一番かもしれない。」と言わしめた作品である。
いろんな失敗を重ねた末に、今でこそ、人間関係の築き方の割と手堅い輪郭を手に入れた気がしているが、子供が小さいときの閉塞感があせりとなって、失敗した関係もいくつかあったのだ。
そういう失敗を重ねた上で手に入れた 「極上の関係」が、「20年以上の心地よい付き合い」であり、「タルトタタン」であると解釈してもらいたい。
いつもの日曜日なら よっぽどの大雨でない限り、 二人と一匹 長めの散歩をしているところ。
でも今日は、だんながバンドの練習のため渋谷のスタジオに行って不在。
平日のような日曜日です。たまにはゆっくり本を読んだり 録りためてあった番組や映画をひとりで見たりするのもいいかもね。
昨日、久しぶりに中央公園に行ったら 期待以上の紅葉の素晴らしさに興奮して写真を撮りまくってしまった。
今週の写真は、秋の景色シリーズになりそうです。
今日はそれプラス、紅玉を使って昨日作った「 E.T.sさんの タルトタタン 」をお披露目します。 彼女の言うとおり抜群においしい! あの懐かしい 「紅玉のすっぱさ」。これこそ季節感があふれてて・・。彼女に聞いてみてOKが出たら、レシピ載せますね。
あとついでに久々パン食だった今朝の朝食を撮ってみました。
特売100円で買った食パンの ピザトーストなかなかおいしかったので。
ある物のっけただけで・・パンにマーガリンぬって、スライスたまねぎ少量、ツナ缶の汁気をのぞいてパラパラとまぶし、その上に意外だと思うけど えのき を粗い碁盤の目になるように乗っけてみた。そしてトマトをダイスに切ったものとチーズをのせて、あとはオーブントースターに。 人の好みだと思うけど、えのきとチーズ、意外においしかった。あとはほうれん草と卵のスープ。
このまま行くと、「食欲の秋」 オンリーになってしまいそうなので、そろそろ切り上げ、「読書の秋」 「芸術の秋」 に移行していきたいけど・・・「芸術」って、なんか でかくて無理。って感じだなあ。




でも今日は、だんながバンドの練習のため渋谷のスタジオに行って不在。
平日のような日曜日です。たまにはゆっくり本を読んだり 録りためてあった番組や映画をひとりで見たりするのもいいかもね。
昨日、久しぶりに中央公園に行ったら 期待以上の紅葉の素晴らしさに興奮して写真を撮りまくってしまった。
今週の写真は、秋の景色シリーズになりそうです。
今日はそれプラス、紅玉を使って昨日作った「 E.T.sさんの タルトタタン 」をお披露目します。 彼女の言うとおり抜群においしい! あの懐かしい 「紅玉のすっぱさ」。これこそ季節感があふれてて・・。彼女に聞いてみてOKが出たら、レシピ載せますね。
あとついでに久々パン食だった今朝の朝食を撮ってみました。
特売100円で買った食パンの ピザトーストなかなかおいしかったので。
ある物のっけただけで・・パンにマーガリンぬって、スライスたまねぎ少量、ツナ缶の汁気をのぞいてパラパラとまぶし、その上に意外だと思うけど えのき を粗い碁盤の目になるように乗っけてみた。そしてトマトをダイスに切ったものとチーズをのせて、あとはオーブントースターに。 人の好みだと思うけど、えのきとチーズ、意外においしかった。あとはほうれん草と卵のスープ。
このまま行くと、「食欲の秋」 オンリーになってしまいそうなので、そろそろ切り上げ、「読書の秋」 「芸術の秋」 に移行していきたいけど・・・「芸術」って、なんか でかくて無理。って感じだなあ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R