Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121
 先週の水曜日に書いた、「映画の中の英語」を読み返していた。

「バナナ」という単語を含んだ面白い英語表現を紹介するために、「頭がおかしくなりそうなもののひとつには・・」と、そこでぶつん と文章を完結させることなくほったらかしにしたのは他ならぬ 私だ。

 もしも私が書いた本人でない立場でこの文章を読んだとしたら、変なところにこだわる私は、「何、何? その『ひとつ』ってなんなの?」と気になってしまうだろう・・と思う。

 なので、またいつもの寄り道です。

ラジオの英語番組で、ネイティブのアシスタントの方が言ってらしたのは、

「すごく気になるもののひとつは、最近の若い人たちが、例えばso excited の excitedとい
う単語を強調するために、「so exciteddddd !」のように、最後の文字を数回重ねることです。
time であれば 「timeee! 」のように。 これはメールやソーシャルネットワーキングサイト
上で発生し、次第にはびこりだしたものなのですが、ひっかかりますね。私達のころも同じ
ようなことがありましたが、いばるわけではありませんが、もっとロジカルでしたね。
so excited だったら、soooo excited ! と音と相関関係がありましたから。」

「One thing that drives me bananas is the tendency for trends to emphasize word by writing the final letter of word
several times. This pops up in text message
and social networking site. For example writing the word, excited with several
extra ds at the end of the word,like "excitedddd!" writing the word, time with several es
like "timeee" even though it doesn't make any
sense
・・・」


tendency  傾向
emphasize  強調する
pop up   突如浮上する、生まれる
make sense 意味をなす

他にも言及されていたのは、「べつに・・」としらけた感じで言い放つような英語、「Whatever・・」が、若者の口癖になっていて、少し上の年代の方たちの気に障る言葉の
ひとつなんだそうです。

国が変われども同じなんですね。
いつの時代も若者の言葉は、上の年代の苛立ちをかきたてる。

そんな若者言葉にいらだつべき側の年代の私が、「超たのしい~」とか言っているのは、
若者が言うのより何倍も始末に終えないのだろうな、と充分わかっていながら、
「だってぇ~・・。言葉はぁ~生き物だしぃ~。しょうがないじゃん~。」
と思うのである。






 
材料 (マフィン型 5~6個)

無塩バターもしくは 無塩マーガリン  50g
きび砂糖               40g
卵               1個
小麦粉                80g
ベーキングパウダー         小さじ1/2
牛乳                40g
バナナ               1本(90g)
きび砂糖               30g
水                 大さじ1


作り方

1 きび砂糖に大1の水バナナをくわえて火にかける。ねっとりとしてちょっと砂糖がこげる香りがたつまで煮詰める。

2 ボールにバターを練り、砂糖を混ぜて、白っぽくなるまで擦り混ぜる。
溶いた卵を分離しないように、何回かに分けて混ぜていく。

3 ふるいにかけた小麦粉とベーキングパウダーを 2のボールに振りいれる。
牛乳も加え、1のバナナも加える。

4 マフィン型に入れて180度で25分くらい焼く。





お休みモードになると、どうもPCから遠ざかる傾向にあるようだ。
今日もまったく開けないまま、一日を終えてしまいそうな雲行きに、ぐいっと方向転換を強いて待ったをかけた。

 前回ひょっこりとバナナの話が出てきたのに、ただの英語表現としてとても他人行儀に終えてしまったことが実に気がかりだ。しかも、その表現において バナナは ちょっと変な扱いを受けている感もあるし・・。  バナナが怒るかもしれない。

 私は小さいときからバナナをたくさん食べてきた。

 バナナがまだ高価な時をぎりぎり経験している私は、この鮮やかな黄色の熱帯の果物に憧れと愛着を持ち続けてきたのだ。

 買いやすい値段になってからは、ちょっとお腹がすいたときのおやつに、調子が悪くて何も食べれないときの栄養補給に、お菓子の材料に とあらゆる場面で活躍してもらった。

 みずみずしい・・という形容詞がお似合いの ほとんどの果物と趣を異にして、バナナはぎっしりつまったツルツルとざらざらとねちねちの食感を人に与えては、鼻腔に香るやわらかい甘みをより際立たせ そのあざやかな濃密を誇るのだ。

 バナナを一房買ってきて、食べきる前に黒茶の点々が出てきてしまったら、とことん熟すまであと2,3日待って、お菓子の材料にするのがいつものことで、最近はバナナキャラメルマフィンがお気に入り。

レシピを載せておきますので、皮が黒くなってしまったバナナがあったら捨てないで
是非作ってみてくださいな。おいしいですよ。

















 水曜日ですが、いつもの英文法から また少しはずれます。

 私にとって、ジャックニコルソンといえば、「カッコーの巣の上で」や「シャイニング」が強烈で、世の中の憎むべき要素が自分の中でクリアーになってきたのも、これらの映画を観た頃だったと思う。

 昨日テレビで観た「アバウトシュミット」は、晩年の男のやるせなさと、そこからの再生を描いたものであり、4年ほど前に上映された、モーリスフリーガン共演の「最高の人生の見つけ方」とどこか共通するものがある。

 時間をもてあましていたシュミットは、テレビに流れるフォスターパレント(日本でいう足長おじさん基金みたいなもの、かな?)に登録し、毎月お金と手紙を遠い外国の恵まれない少年に送り始めるのだが・・。

やっていることは、その手紙の中に、自分の不満を書きなぐることでうさをはらす、というお粗末なものだった。

ところが、「妻のすべての言動が、どうしてこうもいちいち自分をいらだたせるのか・・」と、その具体例を散々書き、その手紙を投函したその直後に、妻が脳血栓で急逝してしまう。

失くしてみて初めて痛感する妻の存在の偉大さ。

めちゃくちゃに散らかる部屋で、何日も着っぱなしのよれよれの薄汚れたガウンのひもをひきずりながら、腐りかけたものを食べ、手紙を書く。

Appreciate what you have now when you have it. or before it's gone.
(今ある状況を大切にしなさいね。目の前にあるうちに大事にね。)
と手紙の中に書くのである。(ちゃんとセリフ覚えてないのでかなり適当です。)

ここでの appreciate はとてもいい言葉で、 「感謝する」とか 「いいなと感じて味あう」みたいな意味の動詞で、 

I appreciate your kindness.
(あなたの親切に感謝します。)のように、ただサンキューというよりも、ちょっとフオーマルな場面にも使えます。

what you have whatは、「何?」という「疑問詞」ではなく、ややこしい「関係代名詞」のひとつです。 またそのうちに関係代名詞の説明の時に詳しく書きますので、ここでは、後ろにくる文章に「物」とか「事」をつけておけば平気です。

つまり what you have now は、「あなたが今もっているもの」・・のように。

昨日の映画で

We are going to be on CLOUD NINE.
というセリフがあって、探しあぐねて、やっと載っていた英英辞典によると、「幸せ」 とか 「とても良い状況」 を意味するのですって。

雲を、10個のパートに分けたとしたら、9個めは、最高のひとつ前、だから素晴らしい・・ということらしい。

こういうの探していくと英語も楽しく勉強できるんじゃないかな。
ほら、よく  piece of cake  easy (簡単とか、おちゃのこさいさい)をあらわすとか、そういうの。

先週のラジオを聴いていたら アメリカ人の女性が、
One thing that drives me bananas is・・・・・(頭がおかしくなりそうになるもののひとつには)・・・と言っていた。

この場合のbananas バナナは、形容詞で、「気が狂って」 とか 「熱狂して」 の意味になり、go bananas でも、頭がおかしくなる と表現できる。 

ところで、シュミットの話に戻るのだが、彼は、一人娘の結婚相手やその家族をののしりながらも、だんだんと自分が頑固に否定していた事柄をそのまま受け入れ始めるようになる。

今まで完全否定してきた、まったく異種の価値観をもった人たちに、敬意のようなものが小さく芽生えたのだ。それは、シュミットにとっても理解しづらい不思議な変化
であったのだと思う。

ラストシーンは、私の予想が的中して、ほらね。と思ったけれど、でもわかっていても感動して涙が出ました。



 ちょっぴり泣き顔で空気をふるわせる あたたかな低音。

 さび色の音符、はじかれて あたりは鎮静の湖。

 私の細胞がにわかにうるおい ほんのり露色に染まる。

 何度も聴いてきた あのやさしい旋律。

 チェロの言葉とあなたの思いが出逢う運命。

 大地を護る神と空駆けめぐる鳥が、ま新しい光の糸をつむぐように。

 ほころびのない そのひとつの かたち を
 
 そっと 手にとってみた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika