Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157
 3月3日の午前中に、ばたばたとお雛様をだしているお母さんはそうそういないだろう。 それが、ま、私です。

 去年おととしは、ぎりぎりになって お内裏様とお雛様だけをクローゼットから引き出し、チューナーの上に飾った。 桃のお飾りに屏風、そして台も小物も省略されて 着の身着のままという感じに、おふたりはとても居心地悪かったに違いない。

 今年は、当日 という間に合わせのようではあったけど、ひとつひとつ丁寧に磨きながら あるものはすべて飾った。悲しいことに、お雛様のお扇子がおととしあたりから見当たらない。

来年は余裕を持って、どこかに買いに行こうと思う。でもお扇子だけって売ってくれるのかしら?








 上品なお顔のお二人が、娘の初節句に我が家の仲間入りをしてから すでに21回目の顔合わせです。光陰矢の如し。とはよく言ったもんだ。

 女の子なのに髪の毛がなかなか生えそろわないことを心配していたあの頃が懐かしい。

 その娘は今や大学3年生。就職難の今、就職活動中です。
毎日気がつくと、私の頃にはなかったエントリーシートに没頭している娘。
いつものんびりしている彼女が、危機感を感じながら真剣に取り組んでいるようだ。

 おひな祭りを祝ってあげられるのも、もうそんなにないだろうな。と思い、鮭のちらし寿司と甘夏ケーキを作りました。


 




 
 
ずっと観たかった映画の最終日にぎりぎり間に合った。

 昨日、ペネロペクルス主演 ペドロアルモドバル監督の 「抱擁のかけら」を観に行くことを選択し、バレエのお稽古を休んで、ららぽーと横浜の東宝シネマに行ってきた。

 でも実際のところ間に合ってはいなかったんだ。

 一度観ただけでは味わいつくせないとても濃い映画で、できることならもう2,3度観たいと切に思ったからだ。

 赤をアクセントにした鮮やかな色の洪水、美しい風景、ペネロペクルスの妖艶で大胆かつ愛らしい表情。交錯する人間図。それぞれの登場人物が抱く愛憎、嫉妬、執着、忍耐、諦観、絶望、希望が渦巻き、観てる側の私はショート寸前。

 それらのすべてが引きちぎられた写真の一片一片のようであり、その一片一片が時間という試練に耐え、時間という洗礼を受けて、あるべき場所へいざなわれ、収斂されるのだ。

 ペネロペクルス演じるレナと映画監督マテオの燃え盛る炎のような恋は、事実上 炎に包まれるような終わり方をする。

 その激しさ故にそちらに引きつけられる一方、静かに密かにくすぶり続けるマテオとそのマネージャー ジュディットの関係、ジュディットの彼への静かな想いに私は心惹かれた。

 奔放に女性と関係を持ち恋に落ちるマテオに、そして悲しい事件の後に、事件前の自分を封印するかのごとく名前を変えてしまったマテオ改め ハリーに、いつのときでも ジュディットの視線がある。

 彼女の中に封印していたものは、事件の全容だけでなく、彼女の抑えきれない嫉妬とねたみだったのではないかと思えてならない。

 私の一番好きなシーンは、そのジュディットが事件で視力を失ってしまったマテオの腕をとり階段を下りる場面。 

 長年連れ添った夫婦のように自然なのだ。

あー、もう一度観たい。六本木や新宿ならやってるけどちょっと無理だと思うし。
あとはDVDが出るのを待つしかないかな。
 
 それにしても私はペドロアルモドバルの映画が好きだ。
もう一度「All about my mother」を借りてきて観ようっと。

 

 
上着を着ないで早朝のお散歩に出かけた。
セーターのゆるい編目から外気が入り込んでひんやりしても、寒いというよりは 体や気持ちがシャキッとした。

 寒さが少しづつ遠のいて行く。

 春の気配は、早朝の公園のあちらこちらにも感じられる。

 無味乾燥だった木々の小枝に新芽が顔を出し、桃の花の可憐なピンクが、枯葉色の公園に 心弾む予感を運んでくれている。





 明日はきみさんのお誕生日。

 午前中に苺のケーキを作り、オリンピックのフィギュアを見てから、小春日和のような気候の中、東名を飛ばして平塚のグループホームを訪ねた。




 きみさんの口に食べ物を運んでいると、私の頭の奥底にある一シーンが必ずよみがえる。

 よだれかけをしている私。3歳くらいかな。
食べることよりも 他のことに興味がいってしまってごはんを食べようとしない幼児の私。
その私をスプーンもって追い掛け回し、なんとか食べさせなきゃ、と必死のきみさん。

 あの頃あんなに苦労させたのに、きみさんは ケーキが口元に運ばれるのを、大きなお口を開けて待ってくれる。
 
 この次は、満開の桜の木の下で一緒にお弁当を食べようね。




 


 

 

 
どちらかというと無口な人が、「今日、にーにーにーに。」と突然言ったら何だかわかりますか?

 25年連れ添ってきた私でも、一度は えっ?と聞き返す。
それでも説明を一切加えず同じことを繰り返すだんなに、あー。今日は平成22年2月22日ってことね。全部 2ね。と切り返す。

 それを聞いて安心したように,ごはんを食べ続ける。
 
 しばらくすると、テーブルの真向かいにいる私の背後を覗き込むようにして、思い切り相好を崩している。
 
 リビングダイニングと一続きになっているたたみの部屋でハルが気持ちよさそうにまどろんでいるのだ。

 ハル、かわいいね。と決まり文句を私が言う。

 するとだんなは、「あんなにゴロゴロだらだらしていても、可愛い、と言われるからハルくんはいいな。」と本気で羨ましがっている。


 今だに、えっ、なぜ?どうしてそれなの?という気持ちにさせてくれるのは、今も昔も変わっていない。

 おとといリンクをはった ”ハル写真館” は、もとはと言えばだんなが編集し、ページを作っていたものだ。

 リンクのために、HTMLの説明をしてくれていた娘が、告げ口をするようなトーンで私に言った。    「パパったら、写真のページ、TONTONの部屋 とかしちゃってるんだよ。」 
!!。うっうっううっうそーーー。

 自分でつけたの?とおそるおそる確認しても、無口なんだから余計なことは言わないんだ、とばかりにうっすら笑みを浮かべて黙っている。

 ちょっと前に、バンド仲間のマリアにMixyを紹介してもらった彼は、あることで悩んでいた。

 Mixyでのマリアのニックネームがヤッターマンのキャラであることを、そういうものなんだ、と素直にまねて、自分のニックネームの欄に よりによって”デロリンマン”と書いたらしい。  な、なんでまた?

 Mixyからのお知らせが届くたびに 「デロリンマンさんにお知らせです。」
「デロリンマンさんのお友達が日記を更新しています。」となる。

 ちょっと困ってるんだ。とぼそっと言う。 でも自分で選んだんだし。

 少な目の口数から真意を推し量り、どうしてなの?と疑問を誘発され、たまにボソッと言うオヤジギャグの奥深さに感心させられたりしながら、おかげで私の脳みそは活性化されているのかもしれません。

 
 

 
 料理人志望の息子が、大根のかつらむきの練習をしている。
スルスルと透き通った長い帯が、まな板のうえに折り重なる。

 大きなボールにあふれるほどの大根を 効率よくおいしく食べれるようにと、朝からお鍋にしてみた。

 大量の大根を 麺であるかのように扱っておだしにひたし、きのこ類 ねぎ 豆腐を加える。その上に、豚肉の薄切りを一枚一枚ていねいに広げて乗っけていく。
火が通ったところで たっぷりのにらを散らして、ひと煮立ちさせれば はい、できあがり。

 小葱と七味を薬味にして、あれば柚子胡椒もいいかも。好みでポン酢もしくはおしょうゆにつけてふーふー言いながら食べる。

 朝からお鍋もおすすめです。

お昼はこれにうどんを入れて今一度楽しみました。こういう味は飽きがこない。
やっぱり日本人なのね。

 体温をあげる...は、本屋さんを見回すと、今年の健康本のキーワードのようです。

 ラッキーなことに、運動したり あったかいもの飲んだり食べたり、お風呂にはいったり、と 体温をあげることは私の大好きなことばかり。

 それに加えて、更年期症状のホットフラッシュもそろそろ始まってきたようだから、これはもう完璧でしょ。

 大根麺鍋、是非試してみてください。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika