日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
今までの3回で5文型のうちの3文型まで話をしてきましたが、今日は4文型5文型に行く前に、副詞や修飾語句についてお話します。
子供の頃、こういうゲームをしたことありませんか?
紙切れを5~6人に配り、次の項目をそれぞれの人に割り当て、思いついたことを書いてもらうという遊び。 誰が いつ どこで 誰と どんなふうに 何をした。
それらを集めてつなぎ合わせて、偶然にもとんでもなくおもしろい文章ができたりすると、場が盛り上がったりしませんでしたか?
この 「誰が」と「何をした」にあてはめられたものが、例えば
トムが 走った。 Tom ran. だったら、1文型
トムが 英語を勉強した。 Tom studied English. だったら、3文型 ですよね。
日本語の 「何をした」が、動詞だけなのか、それとも目的語をとるかで違ってきますよね。
じゃ、それ以外の『 いつ どこで 誰と どんなふうに 』というのは、何であると考えればいいのでしょう?
これらは 主語でも動詞でも目的語でも補語でもなく、修飾語句なのです。
Tom studied English in the library with me yesterday.
トムは、昨日 私と 図書館で 英語を勉強しました。
この場合、in the library と with me と yesterdayが、場所 時などを表す修飾語句で 文の主要素(主語 動詞 目的語 補語)ではないのです。
何かを人に伝える時に、正確で詳しい情報を・・と考える場合、この『いつ どのように どこで どんなふうに どれくらい』 などが大きい役割を果たすことがわかると思います。
そして、場所 や 時、様態、頻度、程度を一語で表すことのできるものが 副詞 です。
now, yesterday・ 時 here, there・・場所 well, hard ,carefully・・様態 often, sometimes・・頻度 enough ,almost・・ 程度
などが、あります。
来週は 副詞 と 副詞節 について触れて行きたいと思います。
子供の頃、こういうゲームをしたことありませんか?
紙切れを5~6人に配り、次の項目をそれぞれの人に割り当て、思いついたことを書いてもらうという遊び。 誰が いつ どこで 誰と どんなふうに 何をした。
それらを集めてつなぎ合わせて、偶然にもとんでもなくおもしろい文章ができたりすると、場が盛り上がったりしませんでしたか?
この 「誰が」と「何をした」にあてはめられたものが、例えば
トムが 走った。 Tom ran. だったら、1文型
トムが 英語を勉強した。 Tom studied English. だったら、3文型 ですよね。
日本語の 「何をした」が、動詞だけなのか、それとも目的語をとるかで違ってきますよね。
じゃ、それ以外の『 いつ どこで 誰と どんなふうに 』というのは、何であると考えればいいのでしょう?
これらは 主語でも動詞でも目的語でも補語でもなく、修飾語句なのです。
Tom studied English in the library with me yesterday.
トムは、昨日 私と 図書館で 英語を勉強しました。
この場合、in the library と with me と yesterdayが、場所 時などを表す修飾語句で 文の主要素(主語 動詞 目的語 補語)ではないのです。
何かを人に伝える時に、正確で詳しい情報を・・と考える場合、この『いつ どのように どこで どんなふうに どれくらい』 などが大きい役割を果たすことがわかると思います。
そして、場所 や 時、様態、頻度、程度を一語で表すことのできるものが 副詞 です。
now, yesterday・ 時 here, there・・場所 well, hard ,carefully・・様態 often, sometimes・・頻度 enough ,almost・・ 程度
などが、あります。
来週は 副詞 と 副詞節 について触れて行きたいと思います。
これはこれでしょうがないな。と思っていることに 自分の声がある。
高いし興奮するときんきんするのだ。
年をとっていけば少しは落ち着いた声になるはず・・と若かりし頃抱いていた期待も 年取ってしまった今ではすでに 開かずに終わった玉手箱。
そんな私の声が、思いもかけず素敵なほめられ方をされて 嬉しさにその声もさらにうわずり気味。
でもね。ていうことは、私のばか笑い・・聞いたことないはず。
これ、聞かれてしまった日にゃ、『前言撤回!』を言い渡されてもしょうがないと思ってるんだ。
『がーまるちょば』を知っている?
パントマイムをメインにしたサイレントコメディで、これが滅茶苦茶面白い。
昨日『笑点』の大喜利前に登場した彼ら。
それがあまりに可笑しくて風邪で寝ている息子のことも忘れてしまって、心置きなく「がははは」笑っていたら、突然電話がなった。
応答してみると、息子の声。
「Chieさんの笑い声、頭に響くんだけど・・・もうちょっと加減してくれない?」
自分の部屋にいる息子が、携帯でわざわざ電話してきたのだ。
「わかった。・・申し訳ない。」・・・我が家につきものの「情けない母親の図。」
でもひそひそ声で笑うって、難しいよ。
それにしても言葉の壁がまるっきり存在しない 「がーまるちょば」は、強力だよ。海外でも子供から大人まで 大きな笑いを根こそぎとっている勢い。
情報過多で、何かと気ぜわしい世の中で、「サイレント」に戻るって、お洒落よね。言葉ってホント、なんか面倒くさいときもあるし。
時代遅れと言われようと、私は3Dも、パス。
あの無理無理は、三半規管やられる感じで。
それに 情報は、多過ぎるくらいなら、まだ少な過ぎる方が健全な感じがするし。
がーまるちょば の流れに乗って、たまにはサイレント映画でも鑑賞しようかな。
高いし興奮するときんきんするのだ。
年をとっていけば少しは落ち着いた声になるはず・・と若かりし頃抱いていた期待も 年取ってしまった今ではすでに 開かずに終わった玉手箱。
そんな私の声が、思いもかけず素敵なほめられ方をされて 嬉しさにその声もさらにうわずり気味。
でもね。ていうことは、私のばか笑い・・聞いたことないはず。
これ、聞かれてしまった日にゃ、『前言撤回!』を言い渡されてもしょうがないと思ってるんだ。
『がーまるちょば』を知っている?
パントマイムをメインにしたサイレントコメディで、これが滅茶苦茶面白い。
昨日『笑点』の大喜利前に登場した彼ら。
それがあまりに可笑しくて風邪で寝ている息子のことも忘れてしまって、心置きなく「がははは」笑っていたら、突然電話がなった。
応答してみると、息子の声。
「Chieさんの笑い声、頭に響くんだけど・・・もうちょっと加減してくれない?」
自分の部屋にいる息子が、携帯でわざわざ電話してきたのだ。
「わかった。・・申し訳ない。」・・・我が家につきものの「情けない母親の図。」
でもひそひそ声で笑うって、難しいよ。
それにしても言葉の壁がまるっきり存在しない 「がーまるちょば」は、強力だよ。海外でも子供から大人まで 大きな笑いを根こそぎとっている勢い。
情報過多で、何かと気ぜわしい世の中で、「サイレント」に戻るって、お洒落よね。言葉ってホント、なんか面倒くさいときもあるし。
時代遅れと言われようと、私は3Dも、パス。
あの無理無理は、三半規管やられる感じで。
それに 情報は、多過ぎるくらいなら、まだ少な過ぎる方が健全な感じがするし。
がーまるちょば の流れに乗って、たまにはサイレント映画でも鑑賞しようかな。
朝方 窓をたたきつけるような雨に半ば見とれながら、今日は一日雨の日・・と勝手に思い込んでいたのに、その勢いは 割合あっさりとゆるんで、お日様も時折顔を出したり・・と、とにかくいろいろな表情の一日が終わろうとしている。
いつも11月の中ば過ぎに引っ張り出していたツリーを、今年はやっとこさ昨日飾り終えたところ。
ほんの少し今年らしさを加える意味で、オーナメントをちょっぴり買い足そうかなと思っている。
落合恵子さんが新聞の連載コラムで、美容院にはなかなか足が向かないのに、ツリーやリースはしっかり飾っている・・というようなことを書かれていましたが、すごーくわかるなあ。
自然のオブジェがどうのこうの・・とブログを書いている裏で、まるっきり人工的なツリーやオーナメントを飾って きゃいきゃい喜んでいる私って何でしょ?
きれいなイルミネーションにいたっては、ウキウキウォッチングになってしまうのだ。
でもそうやってキラキラピカピカに気分踊らされていても、自然公園の落ち葉の絨毯の上をきゅっきゅ歩くと、平常心を取り戻し、文字通り 地に足が着く感じがするのです。
そういえば、今朝8時頃、西の空にきれいな虹が出ていたなあ。
地上から空への架け橋、ほんとに昇っていけそうなくらい確かな存在だった。




いつも11月の中ば過ぎに引っ張り出していたツリーを、今年はやっとこさ昨日飾り終えたところ。
ほんの少し今年らしさを加える意味で、オーナメントをちょっぴり買い足そうかなと思っている。
落合恵子さんが新聞の連載コラムで、美容院にはなかなか足が向かないのに、ツリーやリースはしっかり飾っている・・というようなことを書かれていましたが、すごーくわかるなあ。
自然のオブジェがどうのこうの・・とブログを書いている裏で、まるっきり人工的なツリーやオーナメントを飾って きゃいきゃい喜んでいる私って何でしょ?
きれいなイルミネーションにいたっては、ウキウキウォッチングになってしまうのだ。
でもそうやってキラキラピカピカに気分踊らされていても、自然公園の落ち葉の絨毯の上をきゅっきゅ歩くと、平常心を取り戻し、文字通り 地に足が着く感じがするのです。
そういえば、今朝8時頃、西の空にきれいな虹が出ていたなあ。
地上から空への架け橋、ほんとに昇っていけそうなくらい確かな存在だった。
今日は、今まで説明してきた 3文型を使って、自分の気持ちを言える表現を中心に 進めていきます。
I know the news. ・・・は 主語 動詞 目的語 の第3文型ですね。
(私はそのことを知ってるよ。)
一の巻きで説明したように 主語と目的語の場所には 名詞 が来ますよね。
では、上記の英文中の そのこと のかわりに、知っていることの中身を文章にしたい場合はどうすればいいでしょう? 例えば
私は 彼がすごくやさしいこと を知ってるよ。
I know that he is so gentle.
I know the news.
He is so gentle. (彼はとてもやさしい)・・・という2文型の文章の頭に 魔法の that をくっつけるだけで、この文章を 名詞 に変身させることが可能なのです。日本語で言えば、文章の終わりに こと という魔法の言葉をつけることで、文章を名詞化できるように。・・彼がすごくやさしいこと。
名詞にしてしまえばしめたもので、主語の場所 目的語の場所 補語の場所にもって行けることは 一の巻きで説明しましたね。
私は~と思います。~と感じます。~することを希望します。など自分の言いたいことを言うのに、この thatは、とても便利です。
I think that you have a very good chance.
(君はうまくいくと思うよ。)
I hear that you got a new job.
(新しい仕事に就いたんだってね。)
この場合の hear は単に耳で聞くというより聞いて知っているよ。という感じ。
I hope that it will be fine tomorrow.
(明日晴れるといいな。)
特に I think that~ (私はこのように思います。)や I feel that~(私はこのように感じます。)は、自分の意見や気持ちを言うのにすごく便利です。
thatのあとに この映画はいいね、(いいと思う)とか 彼女は君の事好きだよ、(『好きだと感じる』好きという印象だなあ)とか メールは楽しい。(楽しいと思う)とか何でももってこれるわけです。
ちなみに メールするは texting とか text- messaging.
I think that text-messaging is a lot of fun.
さてこんなありがたい that ですが、さすが魔法のことばで、省くこともできるのです。
I feel I fell in love with him. ( 彼に恋しちゃった感じ。)
の feel のあとの 見えない魔法 見てね。
最後に that節 (主語と述語動詞があるちゃんとした文章を名詞にすることができる that を that節・・といいます。)が 補語の場所に来る 典型的なものをあげておきますね。
The problem is that I fell in love with her.
(問題なのは、彼女に恋しちゃったってことなんだ・・)
I know the news. ・・・は 主語 動詞 目的語 の第3文型ですね。
(私はそのことを知ってるよ。)
一の巻きで説明したように 主語と目的語の場所には 名詞 が来ますよね。
では、上記の英文中の そのこと のかわりに、知っていることの中身を文章にしたい場合はどうすればいいでしょう? 例えば
私は 彼がすごくやさしいこと を知ってるよ。
I know that he is so gentle.
I know the news.
He is so gentle. (彼はとてもやさしい)・・・という2文型の文章の頭に 魔法の that をくっつけるだけで、この文章を 名詞 に変身させることが可能なのです。日本語で言えば、文章の終わりに こと という魔法の言葉をつけることで、文章を名詞化できるように。・・彼がすごくやさしいこと。
名詞にしてしまえばしめたもので、主語の場所 目的語の場所 補語の場所にもって行けることは 一の巻きで説明しましたね。
私は~と思います。~と感じます。~することを希望します。など自分の言いたいことを言うのに、この thatは、とても便利です。
I think that you have a very good chance.
(君はうまくいくと思うよ。)
I hear that you got a new job.
(新しい仕事に就いたんだってね。)
この場合の hear は単に耳で聞くというより聞いて知っているよ。という感じ。
I hope that it will be fine tomorrow.
(明日晴れるといいな。)
特に I think that~ (私はこのように思います。)や I feel that~(私はこのように感じます。)は、自分の意見や気持ちを言うのにすごく便利です。
thatのあとに この映画はいいね、(いいと思う)とか 彼女は君の事好きだよ、(『好きだと感じる』好きという印象だなあ)とか メールは楽しい。(楽しいと思う)とか何でももってこれるわけです。
ちなみに メールするは texting とか text- messaging.
I think that text-messaging is a lot of fun.
さてこんなありがたい that ですが、さすが魔法のことばで、省くこともできるのです。
I feel I fell in love with him. ( 彼に恋しちゃった感じ。)
の feel のあとの 見えない魔法 見てね。
最後に that節 (主語と述語動詞があるちゃんとした文章を名詞にすることができる that を that節・・といいます。)が 補語の場所に来る 典型的なものをあげておきますね。
The problem is that I fell in love with her.
(問題なのは、彼女に恋しちゃったってことなんだ・・)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R