日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
今日も文法から離れて、英語の名言をいくつか並べてみようと思います。
Someone's sitting in the shade today because someone planted a tree a long time ago.
今日、誰かが木陰に座っていられるのは、遠い昔に誰かが木を植えたからだ。
Given enough time, nothing is accomplished.
時間を充分与えられたら、何も成し遂げられない。
The greatest pleasure in life is doing what people say you cannot do.
人生最大の喜びは、あなたにはできないと言われたことをすることだ。
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.
一度も間違いを犯したことがない人は、一度も新しいことに挑戦したことがない人だ。
You grow up the day you have your first real laugh at yourself.
人は、本気で自嘲することができて初めて成長する。
Shallow men believe in luck. Strong men believe in cause and effect.
浅はかな人間は運を信じる。強い人間は因果関係を信じる。
Greatness is the dream of youth realized in old age.
偉大さとは、若き日の夢を年老いてから実現させることである。
The art of being wise is the art of knowing what to overlook.
賢明であるこつとは、何に目をつぶるかを知るすべにある。
Often the test of courage is not to die but to live.
往々にして勇気は、死ぬことではなく生きることによって試される。
Never, never, never, never give up.
絶対に、絶対に、絶対に、絶対に、あきらめてはならない。
Someone's sitting in the shade today because someone planted a tree a long time ago.
今日、誰かが木陰に座っていられるのは、遠い昔に誰かが木を植えたからだ。
Given enough time, nothing is accomplished.
時間を充分与えられたら、何も成し遂げられない。
The greatest pleasure in life is doing what people say you cannot do.
人生最大の喜びは、あなたにはできないと言われたことをすることだ。
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.
一度も間違いを犯したことがない人は、一度も新しいことに挑戦したことがない人だ。
You grow up the day you have your first real laugh at yourself.
人は、本気で自嘲することができて初めて成長する。
Shallow men believe in luck. Strong men believe in cause and effect.
浅はかな人間は運を信じる。強い人間は因果関係を信じる。
Greatness is the dream of youth realized in old age.
偉大さとは、若き日の夢を年老いてから実現させることである。
The art of being wise is the art of knowing what to overlook.
賢明であるこつとは、何に目をつぶるかを知るすべにある。
Often the test of courage is not to die but to live.
往々にして勇気は、死ぬことではなく生きることによって試される。
Never, never, never, never give up.
絶対に、絶対に、絶対に、絶対に、あきらめてはならない。
見頃の桜を、車内から、電車の中から 文字通り高嶺の花を見るまなざしで見ている。
土日に限っていえば、今日明日が桜のピークなのに、心ゆくまで桜に向き合えるほどの余裕がないのが残念。
今日は、所属する英語クラブ(Denentoshi Toastmasters English)で、あっという間に順番が回ってきてしまった4回目のスピーチを、なんとか無事に終わらせてきた。
時間があればお経を唱えるようにスピーチを練習していたら、3日前あたりから、舌先がとても痛くなってしまった。
鏡で見ると、舌の先端に 小さな半透明のビーズみたいな口内炎ができていて、これがちょっとでもどこかに擦れるとものすごく痛いのだ。
ほら、英語の習い初めに練習する あの「L」の音が、そう とても苦痛で、「L」の入る単語を全部他の単語に変えてしまおうかと思ったくらいだ。
なんか れろれろ言いながら練習を繰り返し、でも本番は容赦なく発音するよう心がけた。あー、終わってよかった。
この何日かはずっとそんな状態だったのに、チーズトーストの上にタバスコかけずにはいられなくて、「ウッ」とか言いながら食べていた。
去年の根強いマイブーム、「干し柿」への執着は、今ではかなり落ち着きを見せている一方、ただいま 「マフィンのきのこチーズ焼き」にぞっこん。 お昼何にしようかな・・と思いかけた時には もうすでに私の中では決まっているのだ。
舞茸を先頭に、えりんぎ しいたけ えのき等を粗みじんに切って、シュレッドチーズも一緒にマフィンに載せ、そのまた上に網の目状にマヨネーズを絞り、最後にカリカリとブラックペッパーを振りかける。
こぼさないように そおーっと運び、焼き色がしっかりつくまでトースターで焼き上げる。その焼き上がりのあつあつに、タバスコを振る。ただそれだけ。
一種類の食べ物や物への執着、と言えば、5年前に亡くなった父の領域であった。
ずっとどこかで、そんなのつまらないじゃない・・と思っていたのに・・やっぱり遺伝子なのかしら? これ、書き出すと長くなるから、また次にしよっと。
土日に限っていえば、今日明日が桜のピークなのに、心ゆくまで桜に向き合えるほどの余裕がないのが残念。
今日は、所属する英語クラブ(Denentoshi Toastmasters English)で、あっという間に順番が回ってきてしまった4回目のスピーチを、なんとか無事に終わらせてきた。
時間があればお経を唱えるようにスピーチを練習していたら、3日前あたりから、舌先がとても痛くなってしまった。
鏡で見ると、舌の先端に 小さな半透明のビーズみたいな口内炎ができていて、これがちょっとでもどこかに擦れるとものすごく痛いのだ。
ほら、英語の習い初めに練習する あの「L」の音が、そう とても苦痛で、「L」の入る単語を全部他の単語に変えてしまおうかと思ったくらいだ。
なんか れろれろ言いながら練習を繰り返し、でも本番は容赦なく発音するよう心がけた。あー、終わってよかった。
この何日かはずっとそんな状態だったのに、チーズトーストの上にタバスコかけずにはいられなくて、「ウッ」とか言いながら食べていた。
去年の根強いマイブーム、「干し柿」への執着は、今ではかなり落ち着きを見せている一方、ただいま 「マフィンのきのこチーズ焼き」にぞっこん。 お昼何にしようかな・・と思いかけた時には もうすでに私の中では決まっているのだ。
舞茸を先頭に、えりんぎ しいたけ えのき等を粗みじんに切って、シュレッドチーズも一緒にマフィンに載せ、そのまた上に網の目状にマヨネーズを絞り、最後にカリカリとブラックペッパーを振りかける。
こぼさないように そおーっと運び、焼き色がしっかりつくまでトースターで焼き上げる。その焼き上がりのあつあつに、タバスコを振る。ただそれだけ。
一種類の食べ物や物への執着、と言えば、5年前に亡くなった父の領域であった。
ずっとどこかで、そんなのつまらないじゃない・・と思っていたのに・・やっぱり遺伝子なのかしら? これ、書き出すと長くなるから、また次にしよっと。
ここ何週間か、お休みしていた「やわらかい英文法」を再開します。
でも今日は久しぶりなので、英文法とは少し離れるけれど、「桜」に関する表現を並べてみようと思います。
まず、桜は、「Cherry blossom」。 同じ花でも 「Flower」 は、草花の花で、「blossom」は、果樹の花。りんごや桃などの花も、「blossom」です。
5分咲きですね・・とか、満開ですね・・というのは、
「in half bloom」「in full bloom」で表現できます。
The cherry trees will be in full bloom soon.
( 桜はもうすぐ満開ですね。)
桜は、「日本の春の象徴」と、みんな思ってるはず?
では、象徴って、英語では?
それは、「symbol」でもいいし、最近は「icon」がよく使われているようです。
Cherry blossom is an icon of Japan.
「桜の花は日本の象徴です。」
日本人は、咲いている桜だけでなく、その散り行く光景にも愛着がありますよね。
花びらは「petals」。散る・・は、簡単に 「fall」でもいいし、「drop」でも悪くないようですが、ちょっと繊細に「風に舞い落ちる」「ひらひらと地面に落ちる」なんて場合は、「scatter in the wind」「flutter to the ground」等とすると臨場感がありますよね。
Cute pinkish petals of cherry trees scatter in the wind.
「桜の可愛いうすいピンクの花びらが、風に舞っています。」
こんなこと書いていたら、ほんとに満開の桜、風に舞い散る桜が恋しくなってきました。それで、去年撮った・・桜なんですが、引っ張ってきてしまいました。

でも今日は久しぶりなので、英文法とは少し離れるけれど、「桜」に関する表現を並べてみようと思います。
まず、桜は、「Cherry blossom」。 同じ花でも 「Flower」 は、草花の花で、「blossom」は、果樹の花。りんごや桃などの花も、「blossom」です。
5分咲きですね・・とか、満開ですね・・というのは、
「in half bloom」「in full bloom」で表現できます。
The cherry trees will be in full bloom soon.
( 桜はもうすぐ満開ですね。)
桜は、「日本の春の象徴」と、みんな思ってるはず?
では、象徴って、英語では?
それは、「symbol」でもいいし、最近は「icon」がよく使われているようです。
Cherry blossom is an icon of Japan.
「桜の花は日本の象徴です。」
日本人は、咲いている桜だけでなく、その散り行く光景にも愛着がありますよね。
花びらは「petals」。散る・・は、簡単に 「fall」でもいいし、「drop」でも悪くないようですが、ちょっと繊細に「風に舞い落ちる」「ひらひらと地面に落ちる」なんて場合は、「scatter in the wind」「flutter to the ground」等とすると臨場感がありますよね。
Cute pinkish petals of cherry trees scatter in the wind.
「桜の可愛いうすいピンクの花びらが、風に舞っています。」
こんなこと書いていたら、ほんとに満開の桜、風に舞い散る桜が恋しくなってきました。それで、去年撮った・・桜なんですが、引っ張ってきてしまいました。
新聞に載っている、「被災者の声」を毎日読んでいる。
行方不明の奥様を求めて、ひとつひとつの避難所を訪ね歩いたご主人。
いつも目の前にあって当たり前だったあの笑顔。その笑顔をたたえて、ひょっこりと避難所の奥から現われることを震えるほどに祈り、待つ。
・・ここもいなかった・・と背を向けて次の避難所へと向かう。
訪ねた避難所の数が増えるごとに、言いようのない不安が膨れ上がる。
いや、生きている。絶対に生きてるんだ。とその不安、かぶりを振って打ち消す。
あの笑顔に会えないまま、それでも日々は過ぎていく。それでも自分は生きている。
死んだのかもしれない・・意味ある言葉になる前に、何度も押さえつけ、つぶしてきたのに、この日 ぽっかり自分でつぶやいてしまった。
翌日から、目をそむけてきた遺体安置所に行く決心をする。
眠りにつこうと目を閉じると、がれきの下で 冷え冷えと横たわる、動かぬ妻の体が
浮かんでくる。泥からわずかに突き出た指先を見ただけで、その小さな爪を見ただけで、自分の愛する妻だとわかってしまう。
その指には血が通い、体は呼吸し、ともに生きてきたのだ。
長い年月、つらいときも嬉しいときも、共に生きてきたんだ。
「・・どうしても見つけてあげたい。」と、ご主人は、静かに言った。

行方不明の奥様を求めて、ひとつひとつの避難所を訪ね歩いたご主人。
いつも目の前にあって当たり前だったあの笑顔。その笑顔をたたえて、ひょっこりと避難所の奥から現われることを震えるほどに祈り、待つ。
・・ここもいなかった・・と背を向けて次の避難所へと向かう。
訪ねた避難所の数が増えるごとに、言いようのない不安が膨れ上がる。
いや、生きている。絶対に生きてるんだ。とその不安、かぶりを振って打ち消す。
あの笑顔に会えないまま、それでも日々は過ぎていく。それでも自分は生きている。
死んだのかもしれない・・意味ある言葉になる前に、何度も押さえつけ、つぶしてきたのに、この日 ぽっかり自分でつぶやいてしまった。
翌日から、目をそむけてきた遺体安置所に行く決心をする。
眠りにつこうと目を閉じると、がれきの下で 冷え冷えと横たわる、動かぬ妻の体が
浮かんでくる。泥からわずかに突き出た指先を見ただけで、その小さな爪を見ただけで、自分の愛する妻だとわかってしまう。
その指には血が通い、体は呼吸し、ともに生きてきたのだ。
長い年月、つらいときも嬉しいときも、共に生きてきたんだ。
「・・どうしても見つけてあげたい。」と、ご主人は、静かに言った。
先週の睡眠不足がちょっと遅れて悪影響を及ぼし、夕方に近づくほどに朦朧としてしまった。 夕飯を食べてから「ちょっと横になるから・・」の「ちょっと」が、ぶっ通しの4時間爆睡になるとは思わなかった。
ただいま 午前2時45分。
家族はみんな眠りの中。
私ひとり、パソコンのキーを、こつこつ うっています。
早朝ひとりで行動することはよくあっても、夜にめちゃ弱い私が、一人夜中に何かをしているというのは滅多にないこと。
とてもあこがれるんだけどね。夜中に夢中で仕事をしていたら、知らぬ間に朝日が差し込んでいた・・みたいなの。
でも不思議。12時前は、もう "きのう" なんだね。
7時間くらいぶっ続けで眠って一日と一日の間におおげさなインターバルがないと、
その区切りが私にははっきりして来ないようだ。
それでね、その「昨日」・・にお散歩に行ったふるさと村の様子です。








ただいま 午前2時45分。
家族はみんな眠りの中。
私ひとり、パソコンのキーを、こつこつ うっています。
早朝ひとりで行動することはよくあっても、夜にめちゃ弱い私が、一人夜中に何かをしているというのは滅多にないこと。
とてもあこがれるんだけどね。夜中に夢中で仕事をしていたら、知らぬ間に朝日が差し込んでいた・・みたいなの。
でも不思議。12時前は、もう "きのう" なんだね。
7時間くらいぶっ続けで眠って一日と一日の間におおげさなインターバルがないと、
その区切りが私にははっきりして来ないようだ。
それでね、その「昨日」・・にお散歩に行ったふるさと村の様子です。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R