Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
「ちび猫ちゃん。」

 この言葉で、ふわふわのカーリーヘアーから、にょきっと可愛い三角の耳が突き出ている あの人間の形ををした猫ちゃんを思い出した人・・親近感を感じます。

 私にとっての大島弓子さんは、漫画家 というよりも、感覚の共有者。や、これは巨匠にいたく失礼なので、ちゃんと言い直すと、感覚的な影響をとても受けた結果、自分の中に取り込まれてしまった大島ワールドが、自分本来のものに溶け込んで、あつかましくも自分顔をしだした・・という感じかな。

 とにかく彼女の世界が大好きなのです。

だから、映画化したって知っても、逆に喜べなかった。
この世界を、実写で?

 でも予想を大きく裏切って、すごくよかったです。
満足しました。 金子監督、日菜子ちゃん、佐野さん、風吹さん、ありがとう。

 一流企業でエリートコースまっしぐらの主人と 気立てがよくて学校の成績も抜群の娘を持つ主婦、良子に、ガラガラと音をたてて、幸せの崩れる日がやってきてしまった。 平常に見えた毎日。の背後にあった、夫の会社辞職、娘の登校拒否というダブル事実を、突然知らされることになる。

 何でも屋の会社を立ち上げ、ご近所にびらを配る二人に、良子は言うのだ。

「近所が仕事の宝庫ですって? あざけりと冷笑の宝庫よ。失業の夫。登校拒否の娘。ご近所の作り笑顔の向こうに 彼らの優越感が見えないの!?」

 夫の失業と子供の登校拒否?それがあざけりと冷笑の的。というならば、なんのことはない、私自身も、その典型的な的なのかもしれない。だって私は両方ともしっかり経験済みだから。しかも、夫の失業は3回くらいあるもんね。

 でも私、強がりで言うんじゃなくて、夫が失業していた時、すごく楽しかったんだ。毎日ハルと3人でいっぱいお散歩したし、3食一緒にゆっくりごはん食べて、家事もたくさん手伝ってもらって、バレエの送り迎えまでしてもらって。

 今思い返すとほんとうに「大人の長~い夏休み」のようだった。

息子も高校行かなかった時期に、私がバレエから帰ると、おいしいお昼ご飯を作ってくれたりしてた。そして、だからというわけではないと思うけれど、今彼は料理の道に進んでいる。

 世間が、あら、お気の毒に。かわいそうに。・・と思う状況であっても、実のところは けっこう気楽だったりもするということだ。

 肩書きや名声やお金の額が素晴らしくても、心が空っぽという場合もあるだろうし。

 誰かをうらやましい。と感じたとき、そう思う理由になっている要因が、その人の価値観とつながるのだと思う。例えば、大会社にお勤めのご主人、名門大学の子供達を持つ奥様をうらやましいと思うのであれば、その人は自分が他の人を見るときもその尺度で人を判断するのではないかな。

 大きな一戸建て、お金持ち、匠、アーティスト、クリエイター、美男美女、セレブリティ、権力者・・人間が身につける固く重いさまざまな「よろい」を、なんとか身につけ続けていくために、人は 一生のうちのほとんどを費やし、過ごすのだ。

 私だってそういうの、まったくうらやましくないわけではないけれど、今一番うらやましいな、と思える人たちは、何をしているとしても、世の中が作った理想の型・・みたいなのから、精神的にすごく自由で、人のために何かをすることに心底幸せを感じられる人。

 私は、まだまだ自分のことに精一杯で、このまま行くと、人のために何もしないまま死んじゃうかもしれない。 生きているうちに少しはまともになれるだろうか。

 この前の日曜日、私の母、きみさん がお世話になっているグループホームの「夏祭り」に参加してきた。

 折に触れて 認知症の母を、人は「不憫でとてもかわいそう・・」と言ってくれる。

 でもね、きみさん、とても穏やかな顔をしているのよ。みんなにすごく可愛がられているのよ。娘の私が最近思うのだ。きみさん案外幸せなんじゃないかって。

 余興にいらしてくれたフラダンスのチームが、子供3人大人4人の上手な人たちで、最後に任意で観客の数人に、レイをかけて下さった。きみさんは事情がわからないので、私がレイを受け取って、舞台に導かれ、フラを一緒に踊ってきました。

 なんだかとても楽しかったです。


ずっと活字離れしていたのに、ある日なんかの拍子に本を一冊読み終えたとする。と、私の場合、そこからなんだか調子づいて次々と読んでしまうことがある。

 本を読むことも映画を観ることも、ずっとこの調子でやってきてしまった。
だから ある時期は毎日のように本を読み、またある時期は映画ばっかり。

 そしてまたある時期は、好きとは言えない掃除にあけくれたり、かと思うとケーキやパンを焼き続けたりする。最悪は、休火山のようになって、寝てばっかり・・というのも 正直に書いとかなきゃ。

 とにかく私は、ひとつのことだけに、ずっとエネルギーを注ぎ込むということができない人間なのだ。そんなんだから、一生をひとつの分野ににささげて、例えば絵画に没頭するような芸術家は、私の憧憬の対象となってしまう。

 金曜日、久しぶりに劇場に映画を観に行ったことがきっかけで、これまでHDDにためこんでいた映画を数本続けて観たのは、そういうわけで、私にはとてもありがちな流れ。

 だから 今週は、勝手ながら 映画ウィークと名づけます。
今日は、「毎日が夏休み」を観たので、明日はそのことに触れたいです。


 
 長年の友達はもちろん大事だけれど、この年代で、新しく知り合う人は数少ないので、大切にしていきたい。

 バレエの帰りにたまたま寄ってパスタランチを食べたお店で、英語のフリーカンバセーションクラスを斡旋してくれることを知った。

 申し込み人数が一人でも二人でも、ネイティブの先生がそのお店に来てくれて、お茶とケーキを食べながら楽しくお話をする。その費用が、お茶も含めて最初の一時間1500円。2時間め以降は980円と、私の知っている限りかなり抑え目なもの。
これはいいね・・と、私は悩むことなく速攻申し込んだ。

 そこで出会ったのが、3年前にアメリカから来たとても魅力的な女性、ジェシカ。

おしゃれでセンスがよく、知的で、映画 本 アートにも詳しい彼女。
多分 娘に近い年齢だと思うけれど、年齢の違い、人種の違いがまったく障害にならず、いろんなことを飛び越えて、彼女とのおしゃべりに夢中になってしまう。

 その彼女が、「きっと気に入ると思う。」と勧めてくれた映画が、10日前に公開したばかりの 「The Tree of Life。」

 娘が仕事先からもらってきてくれた無料鑑賞券を使って、早速今日観に行ってきました。-------------------------------------------


 生きていくのに大事なもの、こだわる事は、人によって違うだろうけれど、
私ひとりだけをとりあげてみても、10年前の私と今の私では、違っている。

 それは、その時々に、ひとつひとつ自分の愚かさを認めながら 自分を、利己的なものから少しでも遠ざかるように、軌道修正してきたからに他ならない。

 でもまた10年経てば、この2011年の自分に、この自分が執着していたものに対して、2022年の私が、なんとまあひどい。と、あきれるのだろうな、と思う。
そしてついには ひどく未完成なまんまで、死をむかえることになるのだろう。

 「The Tree of Life」 の中で、ピットが演じている父親ほどではないにしても、子供をちゃんと育てなきゃ、と自分が一生懸命やっていたことが、今思えばひどくひとりよがりであったことを子供が成人してから思い知るのだ。

 そして自分が娘として親に投げつけたひどい言葉の数々も、風化するどころか年を重ねるごとに逆に冴え渡り、今や私の肌のしみとなって私と一緒に生き続けているのです。

 早く気づきたかった事がたくさんある。
でもそのときはどうしても気づけなかった。

 もしも子供が、彼らの人生を切り開く前に命を断ってしまったら、親は苦悩と共生することさえも難しくなってしまうだろう。その苦悩は、まったく別の固体となって細胞分裂を繰り返し、巨大な怪物となって暴れまわるに違いない。

 映画の前半、そこだけ観た人がいたならば、大自然の記録映画と見間違えてしまうだろうというほどに、壮大な大自然の映像が次々と映し出される。

 でもその景色は、自然の持つ癒しの部分というものではなく、どちらかというと心に迫りすぎて どこか脅かされているような気持ちになってしまうようなものだった。

 それはまるで、雲が渦巻く空の景色が、火山が 海低が 地球の青さが、親の苦悩、切なる祈りの 濃さ激しさを象徴するかのように、心に迫り、焼きつくのだ。

 それともあれは、利己的に固まりすぎてしまった人間への、自然の怒りなのだろうか? いざなわれ吸収されてしまいたくなってしまうような、自然の怒り。

 生まれたばかりの弟に、お兄ちゃんとしてのプライドを保とうと思いながらも、母親の胸に抱かれた突然のライバル出現に心穏やかではない小さな兄。

 その微妙な表情が、演技と思えないほどの迫真で、私は圧倒されてしまった。

 20年前の冬、生まれたばかりの息子に向けた 娘の複雑な視線が、あのときの風景と共に 私の中で、悲しくよみがえる。


 


 
 
 新しいトウシューズを購入した。
今までにいったい何足買ったのかわからないけれど、いつも新品のトウシューズの かたち 質感 色合いに惚れ惚れしてしまう。

 なかなか捨てられずに 小山をつくるほどためていた、履きつぶしのトウシューズを、ちょっと前にごっそりと捨てた。あれからまた2足の履きつぶしが誕生し、ハードな練習に一緒に耐えてきた。というひとりよがりの共感が、私の思い切りを鈍らせ ひっそりと居場所を確保している。








 今のところそんなに症状が進んでいる自覚はないけれど、関節に悪影響を及ぼす可能性のある私の病気は、診断時、私にバレエをやめる選択と覚悟を突きつけた。

 でも、ありがたいことに 今のところ 普通に踊っている。
10月の発表会も無理かな・・と思っていたのに、曲数も減らすことなく練習を続けることができている。 私は・・・誰にありがとう。と言ったらいいんだろう?

 昨日は雨も一時期あがってくれて、中央公園にお散歩に行くことができた。
雨上がりのひんやりした空気の中、ツタのからまる植物に花が咲いていた。








 罪深き私は、その昔 ツタの絡まるチャペルで祈りをささげたものだ。
いやいや、そういうんじゃなくて・・一般教養のキリスト教概論、通称 キリガイ の単位取得のため という罰当たりな理由で。 でも、そこに流れる空気は、わけのわからない若さ特有の私の中のイガイガを、スーッとなだめてくれた覚えがある。

 柑橘系の実が光を反射させて、私の気持ちをそそる。
直線や角が存在しない、まったくのまあるい実を目の前にすると、思わず手を伸ばしてもぎ取り、食べてしまいたくなる衝動にかられる。

 敬虔なキリスト教徒でなくともその欲望は、人間の根底に はるかかなたから流れるある記憶の仕業なのかもしれない、と思うのだ。





 昨日のパンのレシピです。

・・その前に・・・私の場合、クイジナートフードプロセッサーという、モーターが超強力で パンもこねれる機械を使用しているので、パンを作る過程で一番大変でもあり、ある意味醍醐味でもある 「こねる」という作業は、機械任せにしています。それでないと、日常的にパンを焼くのは、私には大変過ぎるのです。

 ですからこねる作業については、パンの本などを参考にしてみてください。
ここでは配合と、発酵時間と、オーブンの温度と時間設定についてのみ 触れておきます。  

材料


強力粉                  300g
ドライイースト              小さじ1弱
塩                    小さじ1
メープルシロップ(もしくははちみつ)   小さじ2
サラダオイル               小さじ2
ぬるま湯                 190cc

クイジナートを使う場合は超簡単で、ぬるま湯にイースト、糖分 油分をいれて混ぜ、塩を加えた強力粉に加えて、2分こねるだけです。自己流なので、荒々しくて申し訳ないです。

オイルをうすくひいたボウルに、こね終わった種をいれ、ラップして窓辺に1時間ほっておきます。(だいたい種が2倍に膨らむ頃が目安なので、時間を加減してみてください)真夏の直射日光は、強すぎるので、厚めのカーテンでさえぎるほうがいいと思います。真冬は、私は、ホットカーペットの上にほっておきます。

一時発酵が終了後、キャンパス地の上に移動させて空気を抜いて8個前後に切り分け、折りたたむようにキャンパス地をかけて5分寝かせる。

好きな形に形成して、天板に並べ、ビニール袋ですっぽりおおってきゅっと結んで、
二次発酵。これも40分から一時間。天候、季節に左右されます。経験がものを言うので、最初は40分くらいで。

二次発酵終了後、天板に霧吹きを1、2回吹いて、余熱ですでにあたたまっているオーブンで、180度、15分焼く。

昨日は、このパンに ウインナーをかりかりにやいたものと、キャベツのあら切りをオリーブオイルでいためてクレイジーソルトとこしょうで味付けしたものをはさんで、粒マスタードたっぷりにケチャップほんのりのっけて食べました。

今日はトマトときゅうりとかりかりベーコンをはさんで、ブランチにしようかと思います。




カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika