日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
ちょっとした不運をきっかけに それまで考えもしなかった自身のブログを始めてから、予想外の楽しいおまけが付いてきた。 「写真を撮る。」ということだ。
振り返ると 写真を撮るという経験の集中的な波が、これまでに2~3度あったように思う。
最初の波の始まりは、小学校高学年で初めて手にした家庭用小型カメラ、「オリンパスペン」を、遠足に持って行くのを許されたときだ。
友達や先生の笑顔、景色等を思う存分とって興奮したことを覚えている。もちろんモノクロの時代。
次の大きな波は、子供が生まれた時。
ビデオとカメラをフル稼動して、一ミリの子供の成長も逃したくないという勢いで、それらを構えていたものだ。
そして その後子供が大きくなるに連れて、私のカメラ的 「失われた時代」に突入してしまうのである。
それがだ。去年からブログを始めて日常的にカメラを持つようになり、そうしてみるとなんという楽しい経験であろうか。と思い至る現在。
カメラを持たずに出かけて行って、これ、撮りたい。惜しいな。と思うことがあるって、なんだかわからないけれど良かったな。と思うのだ。






振り返ると 写真を撮るという経験の集中的な波が、これまでに2~3度あったように思う。
最初の波の始まりは、小学校高学年で初めて手にした家庭用小型カメラ、「オリンパスペン」を、遠足に持って行くのを許されたときだ。
友達や先生の笑顔、景色等を思う存分とって興奮したことを覚えている。もちろんモノクロの時代。
次の大きな波は、子供が生まれた時。
ビデオとカメラをフル稼動して、一ミリの子供の成長も逃したくないという勢いで、それらを構えていたものだ。
そして その後子供が大きくなるに連れて、私のカメラ的 「失われた時代」に突入してしまうのである。
それがだ。去年からブログを始めて日常的にカメラを持つようになり、そうしてみるとなんという楽しい経験であろうか。と思い至る現在。
カメラを持たずに出かけて行って、これ、撮りたい。惜しいな。と思うことがあるって、なんだかわからないけれど良かったな。と思うのだ。
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R