日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
材料(4人分)
米 もち米 各一カップ
A(ごま油大匙2 水2カップ 酒大匙2 塩小さじ2/3)
大正えび 5~6尾
いか 1ぱい
干ししいたけ 4~5個
長ねぎ 一本
しょうがみじん切り 一片分
B(ごま油大匙2 酒大匙2 塩 こしょう各少々)
作り方
1 米ともち米を合わせて、焚く30分前に洗ってざるに上げておく。
2 厚手の鍋に、Aのごま油を入れて、米を炒め、水酒塩を加えて
フタをして強火にかける。 煮立ったら弱火にして12分炊き、
火を止めてから10分蒸らす。
3 えびは、殻背わたを取って、2センチ長さに切り、いかは、背わた
皮を除いて2センチの角切り。(ゲソは使いません。私はお好み焼き
用に冷凍しておきます。)
イカの胴部分の表面をかのこ切りにし・・・
(包丁を右上左下、ちょっと斜めにして 細かく均一な線が入る
ように切りつけたら、今度は、左上右下にして、交差させていく。
あ、胴の表面ではなくて、裏側(ハラワタが入っていた側)に
包丁飾りを入れてね。じゃないと、くるっときれいにイカが丸まって
くれないから。)
干ししいたけは 戻して細切り。 ねぎは乱切り。
4 中華なべを熱して、Bのごま油を入れ、しょうがを入れて香り立ったら
えび イカ 干ししいたけ 長ネギ を加えて炒め合わせる。
5 4の炒めた魚介に Bの酒塩こしょうを加えて調味する。
6 炊き上げたおこわをボールに入れて、魚介をしゃもじで 切るように
混ぜ合わせて盛り付ける。
来週こそ 手作りチャーシュー入り 竹の皮包みの 中華おこわ
のレシピ載せます。 チャーシューを適当に作っているので、
レシピ用にもう一回作って、分量を定めなきゃならないので、
もうちょっと待っててくださいな。


米 もち米 各一カップ
A(ごま油大匙2 水2カップ 酒大匙2 塩小さじ2/3)
大正えび 5~6尾
いか 1ぱい
干ししいたけ 4~5個
長ねぎ 一本
しょうがみじん切り 一片分
B(ごま油大匙2 酒大匙2 塩 こしょう各少々)
作り方
1 米ともち米を合わせて、焚く30分前に洗ってざるに上げておく。
2 厚手の鍋に、Aのごま油を入れて、米を炒め、水酒塩を加えて
フタをして強火にかける。 煮立ったら弱火にして12分炊き、
火を止めてから10分蒸らす。
3 えびは、殻背わたを取って、2センチ長さに切り、いかは、背わた
皮を除いて2センチの角切り。(ゲソは使いません。私はお好み焼き
用に冷凍しておきます。)
イカの胴部分の表面をかのこ切りにし・・・
(包丁を右上左下、ちょっと斜めにして 細かく均一な線が入る
ように切りつけたら、今度は、左上右下にして、交差させていく。
あ、胴の表面ではなくて、裏側(ハラワタが入っていた側)に
包丁飾りを入れてね。じゃないと、くるっときれいにイカが丸まって
くれないから。)
干ししいたけは 戻して細切り。 ねぎは乱切り。
4 中華なべを熱して、Bのごま油を入れ、しょうがを入れて香り立ったら
えび イカ 干ししいたけ 長ネギ を加えて炒め合わせる。
5 4の炒めた魚介に Bの酒塩こしょうを加えて調味する。
6 炊き上げたおこわをボールに入れて、魚介をしゃもじで 切るように
混ぜ合わせて盛り付ける。
来週こそ 手作りチャーシュー入り 竹の皮包みの 中華おこわ
のレシピ載せます。 チャーシューを適当に作っているので、
レシピ用にもう一回作って、分量を定めなきゃならないので、
もうちょっと待っててくださいな。
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R