Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
 昔よく焼いたロールケーキを、久しぶりに復活させて 機会あるごとに持っていってたら、「ちえちゃんの、あのロールケーキが、またどうしても食べたい。」と、数人の方が言ってくれた。 くすぐったくも嬉しくて、リクエストに応えてしまう。

 娘が、「家で作ったコロッケが食べたい。」と言ったときも、「面倒なことを・・」と言いながら 結局いそいそと作ってしまったように。

「あなたの~が好きなのです。あなたの作った~が食べたい。」は、魔法の言葉。
自分がやりたいからやってることでも、やっぱり人の評価ってモチベーションあげてくれるものなのね。

 で、気をよくした私は、ロールケーキを2本焼いて、昨日 英語仲間の打ち合わせに持ち込み、お茶のお供にしてもらった。

 私が英語のミーティングに行っている間に、だんながクックパットで調べてビーフシチューを作ってくれた。  料理の腕をあげて何でもおいしく作ってしまうだんなに、土日の夕食はほとんど任せてしまっている。 

最近、料理が趣味だ。なんて、宝くじにでも当たったくらいに、私としてはありがたいことだ。

そうやって、ちょっとクリスマスを意識したケーキやシチューを食べてはみるのだが、気分的に、これほどまでに気持ちがまっ平らな年末は、初めてだ。


お正月も、平らなまんま 過ぎていく予感がする。























朝なのに、カーラジオから聞き捨てならない単語が、繰り返し聞こえてきた。

・・・ですから・・こうもん・・は、ちゃんと・・・だいたい・・・こうもんには・・・

まさか、聞き間違いだろうと思い、ボリュームを少し上げると、獣医さんが、犬の肛門について語っていた。

 「肛門線絞り」。  犬を飼っている人ならお馴染みの言葉も、そうでない人にはショッキングであるにちがいない。 

 肛門を絞る? 雑巾みたいに? 冗談じゃなくて?
私もハルを飼い始めた時、初めてその言葉を聞いた。でもこの言葉のせいか、5年経った今もまだまだ「肛門絞り初心者」の域を出きれていない。

あの頃、その意味と実際の方法、その必要性を知って、この世にはまだまだ知らない摩訶不思議なことがあるものだと驚いた。

子犬の飼い方を指導してくれたペットショップのお姉さんは何度もさらりと言っていたけれど、私にとっては、
いまだに強烈な言葉であり続けている、 肛門しぼり 。

時間を気にせず民放のBsチャネルにあわせると、テレビショッピングの番組が延々と流れている時間帯にぶつかってしまう時がある。

すぐさま他の番組にしようとリモコンに触れようとしたら、「・・・バナナのかたち・・・」 という言葉が耳に入り込んできた。

バナナ好きの私としては、スルーできずに、何のこと? と面と向かうと、高繊維質の健康食品の宣伝だった。 どっさり とか 理想的なバナナの形で といのは、じつにそういうことだったのだ。

私の大好きなバナナを・・・何も・・。

きょうは、下の話でまとめてみました。







目が覚めたら、虹色がそこにあった。

何かに反射した朝日が、白壁に虹色玉を映し出していた。

7つの色を帯びた光が、灰色のしこりにゆるみを与えて 穏やかに鎮める気配。

虹色を演出するおしゃれな犯人を探してみたら、出窓にあった香水びんであった。

ちょいちょいっと、耳たぶや首筋、手首などに、強すぎないほどの香水を運んでくれていたあの素晴らしき「棒」が、フタと繫がる根元でポッキリ折れてしまって以来、窓辺の飾り物として静かに存在していたのだ。

丸みを帯びた胴体に、緻密に削られたいくつもの六角形の平面が、ダイヤモンドさながら 光を
取り込み、最高レベルの輝きに変えては そして放つ、なかなか憎いヤツ。

その寡黙な存在感に、十分満足していた矢先に、この 虹球演出 だ。あっぱれ。

今朝、この冬初めての霜柱を踏んだ。 ハルの足跡を見たくて、ハルにもお願いして踏んでもらった。

宮城から、同期会へのお誘いメールが来た。
事務的な文章の後に、「ちえ様、僕もカーネーションにはまっています。」と、書いてあった。

仕事とぶつかって行けないなあ・・としょんぼり返事を書いていたら、次から次へと同期メンバーから
のメール着信音が鳴って、開けてみると、「私もカーネーション見てるよ。」とか、「見れていないけれど 小林薫が好きで。」 と、カーネーションコメントが多くてびっくりした。

でも、あのドラマ、私本当にすごいと思うのよ。

説明過多な場面がいっさいない。 その代わりに役者の表情で複雑な状況を語らせてしまう。
脇をかためている役者さんも素晴らしいしね。

主人公の糸子のお弟子さんの縫い子さんも、魅力的なキャラクターだと思わない?

言ってみれば糸子は、お師匠さんであり雇い主なのに、糸子が気弱になっていたり逆に暴走したりすると、彼女が歯に衣着せずにきっぱりと物申すのだ。力の入らぬ糸子を二階から引き摺り下ろす、というような暴挙に出たこともある。 それをちゃんと、無駄にせず、受け入れる糸子もすごい。
あの二人の関係性も、いろんなヒントを与えてくれる。

戦争をどう描いていくのか、難しいだろうな・・と思ってた。
これは今でも思ってる。

ウィットとユーモアーを、見過ごしてしまうほどのニュアンスで織り込んであるところもすごく好き。

今日のは・・・ちょっと泣いてしまった。
・・・糸子の経営するオハラ洋装店の繁盛ぶりに、根も葉もないひどいうわさが流れてしまう。

そのうわさを気に留めず、糸子に寄り添ってくれる近所の人たちに感謝をしながら、
「うちを信じてくれたこの人たちは、父ちゃんの残してくれた宝物です。」というモノローグがあったのだ。

財産を残す とか 教育を残す じゃなくて、人間関係の温かさを残す。 
なんだかジンときました。

同期会行けないけれど、みんな楽しんでね。
カーネーションの話が出たら、教えてね。
 #1から#26までのプログラムも、今3巡目の後半にさしかかっているFox Bs238 のヨガは、私の日常のルーティーンになりつつある。

 2ヶ月前にはできなかった#26のシヴァ神のポーズもなんとかできるようになった。

「私の朝は、ヨガで始まる。」

 さわやかに聞こえるだろうフレーズが、私の日常をうそ偽りなく表すのは、うれしいことである。

 だからと言って 私の日常がいつもさわやかであるわけがない。


 ウォームアップ と シークエンス、シークエンス と くつろぎと安らぎの時間 の間に、画面に現れる英文がある。

今日のものは、アインシュタインの言葉でした。

Truth is what stands the test of experience.
Albert Einstein
「真実は、経験という試練に耐えるものである。」

先週触れた 関係代名詞 の what が ここでも使われているのです。

動詞の stand は、ここでは stand up 立つ の stand でななく、我慢する 耐える という意味で使われています。

I can't stand it. 私は耐えられません。  というように。

ところで私は、アインシュタインの言葉に、畏れ多くも賛成したいです。

私は頭のいい人ではないので、難しいことが書いてある本はよくわからないし、声高に主張される正論も、万が一わかったとしてもあまり自分の中に残らないことが多い。

私が影響を受けるものは、すべて経験を通して見えてきた視点のみである。
アインシュタインがすごいのは、経験をしなくとも真実が先に見えてしまうところなのでしょう。

後に経験を持ってくることを許されるのは、アインシュタインレベルの天才だけかもしれない。と最近考えたりもしています。 


 


81歳のキャプテンは、流暢な英語をしゃべる。

昨日、私が所属している英語のスピーチクラブで、早めのクリスマスパーティーが開かれた。途中から私の隣に来られたキャプテンは、現役時代は、そのあだ名の通りの船長さん。メンバーみんなに、親愛の意味もこめて「キャプテン」と呼ばれている。

文字通りグローバルな経験をされているキャプテンは、おしゃべりの内容も多岐に渡り、お話していて実に楽しい。

 向かい側にいらしたN氏は、ロマンスグレーがお似合いの 知的なお顔立ちの紳士。私好みの色合いのセーターをおしゃれに着こなし、渋めのトーンで英語を話される。

通訳ガイド一級の資格を持っておられるそのN氏に、クラブイベント「大人の遠足、いざ鎌倉へ」の企画に、ガイドボランティアとしての参加をお願いしてみたら、快く引き受けてくださり、企画は実現しそうである。

 一方キャプテンは、「透析に週3日とられて、自分の一週間は、みんなと違って4日間なんだよ。」と、10年間挿され続けて黒く盛り上がった両腕の血管を見せてくれた。

その1週間で、彼は英会話クラスの講師をされたり、そのクラスによりよい指導ができるようにと、毎日英語の勉強に励まれている。

向上心は、年齢に関係なく持つことができるんだ。ということを、彼らの存在そのもので納得させてもらった私は、おふたりを思い切り褒めたいという衝動にかられて、

「おふたりとも、まだまだ色気を感じますよ・・・。」と言ってしまった。そしたら なぜかそのテーブル周りで きゃあきゃあと大騒ぎになってしまった。

 「色気」って、そんなに騒ぐことだったの?
でも みんな楽しそうだったので、そんなに後悔することなしに、パーティーはお開きとなった。







カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika