Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114
 なでしこジャパン。やりましたね!

昨日は9時にはすでに夢の中。(私寝ようと思ったらいつでも寝れる。これ特技。)試合開始直前に目覚ましで起きて ライブ映像に張り付きました。

 でかいし 速いし 足長いし。圧倒的な強さを見せつけるアメリカに、これはちょっと難しいんじゃないかな・・という気弱な思いが頭をもたげるのを、いやいやいや と押ししずめ、気持ちを奮い立たせて応援していた前半。

 すぱーっと勝利を手にしてくれるのも爽快だけれど、今日のような勝ち方は、見えづらい希望を 具体的な形で 私に示してくれたようなものだ。勇気をもらった人、いっぱいいるんじゃないかな。 頑張って起きてよかった!


 ところで、前々回のブログで、「ショッキングピンクのランドセル」という単語を使ったことの影響なのか、私の中で、「ピンク色」 がにわかに幅を広げ始めたようなのだ。

 こんなに猛暑が続くと、着る物もファッション性なんてニの次で、とにかく涼しげなもの 肌触りのよいものが優先。 

 ファッション性で足をむき出しにすることは、さすがにもう自粛の時期に入って数十年になる私だけど・・、この暑さの中 家用の短パンがほしくなった。

 で、ユニクロに 私はいた。

スソがくるくるっとロールアップできるカーゴショートパンツが超目玉の990円だったので、すぐさまそれをかごに入れる。

ついでに「汗の乾きが速い」というのが売りの、これまた超目玉のドライVネックTシャツが390円だったので、2枚くらい買って行こうと思い、色を選び始めた。

 いつもなら、くすんだ色を選びがちな私。ベージュ とか 黒 紺。頑張っても
えんじ とか ラベンダー色。

ピンクなんて 初めから度外視してた。

 でもおとといの私は、違ったのです。

ショッキングピンク と マリンブルー を 躊躇なく選びかごに入れた。

ひとつには、おとといの続きじゃないけど、色の選択が、性別にも年齢にも制限されないほうが健康的かなって思って。
あと、個人的に 着る色の影響力にも、少しばかり期待して。
ピンク、パンチありそうでしょ?

似合わないと思いこんでいたショッキングピンク。
自分で言うのもなんですが、案外似合ってくれちゃって。
真夏に映える色だけに、この夏やっていけるかも・・という気にさせてくれました。


 
 物欲のあるうちは 人は元気。

自分が元気のないときに、マザーテレサのような 高潔で公平無私な精神構造とは真逆でありながら、でも物欲が皆無になってしまうことに気がついた。

じゃ 元気のないときに物を買ってみるっていうのはどうだろう。

「日々のできごと と 精神のゆらぎ 」の相関関係にせまるべく 自分を実験台に乗せることに最近楽しみをおぼえ始めてる私としては、是非試してみたいことがらなのだ。

ちょうどそんなとき、友達からお知らせメールが届いた。
「すっごいおいしい桃を見つけたよ。」

彼女の舌はとても信頼できるので、翌日のお稽古帰りの炎天下、日傘を差しながら おいしい桃を求め 私は久しぶりに街を歩いていた。

完熟の桃をかごにいれ、実は お菓子教室でもあり 製菓用の道具や材料が所狭しと並ぶその店内を 物色していたら、キャビアのように輝きを放つ ブラックベリーとがっちり目が合ってしまった。

 それまで無言で私を自由にしていてくれたお店のおばさんが、「それね、家の庭で採れたのよ・・・」と、楽しいおしゃべりのきっかけの口火を切った。

 あれやこれや話が弾んで勢いづいたのか、「ね、家の庭見てみる?」と突然のオファー。 えっ?え、いいんですか・・と、しどろもどろしていると、さっさと案内してくれて、見事に繁殖しているブラックベリーの 強い生き様を見せてくれた。

 「仕入れ値がないわけだから、この募金箱に300円入れてもらって、ブラックベリー持って帰ってもらってるのよ。ほら、震災にね。」と、おばさんは 募金箱をゆらして私の目線にかざした。そこには、100円玉が透明な箱を まだそう高さなく納められていた。

 じゃ、私 色をつけて 500円玉いれさせてもらうわ。・・というとおばさんが素敵な笑顔でにっこり笑ってくれた。

素敵な絵柄がついたグラシンペーパーとマフィン用の紙製カップ、そして桃とブラックベリーを購入して、あー楽しかった。と満足してお店を出た。

 気をよくして、バーゲンセール中である駅ビルにそのまま向かった。
私の中では極度に信頼性のない言葉 「閉店半額セール」 というシールがベタベタ張られたお店にもずかずか入って行き、香水びんとスタンプとシールを買って帰ってきた。

 香水は、アトマイザーでつけるより、ガラス棒の先でちょこっとつけるのが好きなのに、以前使っていたものは、ぼきっとガラス棒が折れてしまって 使用不可能になっていたのだ。ちょうどいいのを見つけてよかった。

スタンプは 三階建てのお家になっていて、それが3つのピースにわかれ 下側にそれぞれスタンプが張られている。 

こうしてみると、物欲なくても、自分の好きなものを見つける能力は残っているみたい。

実験の結果は・・・・そこそこ元気になりました。
あ、そうだよね。「買い物依存症」という病気もあるくらいだから、心地よくなるホルモンの値でも上がるのかな。

でも私の場合、買い物するより写真撮るほうがより楽しい。
なので、買ったものの写真を撮ったので 何の意味もなくここに載せます。














今朝 信号待ちをしている車の中から、外を眺めていたら、集団登校中の小学生たちが
大きなランドセルをしょって歩道を一生懸命歩いていた。

 水色 ピンク えんじ 茶色 紺。・・これ すべてランドセルの色です。
むかしむか~し 私が小学生の頃の、「男の子は黒。女の子は赤。」の時代に較べると なんとまあカラフルなことでしょう。

 ランドセルの形と大きさは、ぱっと見 そんなに昔と変わっていない印象。
でも、重さとかは、どんどん改良されて、今や「小学生にやさしい」超軽だったりするのかもね。  だからなのかな。黄色いカバーをつけている小さな一年生でも 4月から突然課された重荷に 余裕の表情を浮かべているように見えるのだ。

 そうやってランドセルに想いをめぐらしながら小学生を眺めていたら、ふとあることに気がついた。ランドセルがカラフルなのは、今日私が見た限り 女の子だけだったのだ。

 えっ? と思って 可能なかぎりの男の子の背中をチェックしてみたら・・・黒。はい黒ね。お次も黒なの?・・黒黒黒・・と10人近い男の子のランドセルはみんなこぞって黒だった。

 それにしても 男の子にショッキングピンクが好きな子はいないのか?
無理無理 いたとしよう・・だがしかしだ、そういう場合、親やおばあちゃんにたしなめられ、ぶなんな黒にさせられてしまう可能性が大きいのかもしれない。

 ・・「女の子の方がより自由なのかもね。」と私が言うと、
「ピンクの良さを理解するには、小学生にはちょっと無理だねえ。」とだんながぼそっと言ったので、それはいったいどういう意味だ?・・と考えていたら、

「しかし、最近は ピンク映画 っていわなくなったねえ。」と続けたので
「そっちかい?」とあきれてしまい、「男女間における選択肢の社会圧力的偏り」という重大なテーマに終止符が打たれた。






 

続きもののドラマを一回目から見始める。
何か自分にちょっとしたひっかかりがありさえすれば 次も見てみる。
次回が楽しみになってきたらしめたもので、そしてどんどんと次々見ることになる。
 
中盤から、話の流れを楽しみながらも 私のせっかちがそうさせるのだろうか・・どこか最終回の結末を意識しながら見ているところがある。

 なのに~それなのに~、悲しいことに 私には最終回のみを見逃すクセというか運命があるようなのだ。

「いいとも」「ごきげんよう」 の後のドラマも めずらしく見続けた羽田美智子さん主演の花嫁のれん・・だったかな・・も出かけるときは予約録画までして見続けていたのに最終回だけ撮り損ねて見ていない。

 阿部寛さん主演の なかなか結婚できない男のひとの話も、最終回だけなぜか見れずに地団太踏んでの数年後、再放送のときに気合を入れて見て、遅ればせながら溜飲を下げたこともある。

 そして、花嫁のれん と同じ枠で、始まったばかりの 「明日の光2」。
2 というくらいだから、1があったわけで、この1の最終回を見損ねた。

 最終回のみ おあずけをくらうと、どういう現象が起きるかというと、自分の中であれこれと勝手に物語をつくりだしてしまうことになる。

 それは とてもひどいもので、善良な雰囲気が泥沼化してみたり、まったく関係ない男が突然出てきて 今までの話は必要だったの? というくらいのどんでん返しで終わってしまったりするのだ。

 私の精神に問題があるのかもしれない。

 自分を疑うようなことは、極力さけたいので 「とにかく最終回は絶対逃さない。」・・が合言葉。 人生訓があるのだとすれば、それらと肩を並べる勢いで。

 「おひさま」 と 「明日の光2」。
最終回への意気込みを出演者のように感じながら、毎日緊張してみています。




 



 
こういう話を聞いたことがある。

あなたは目隠しをされたまま、ぽつんぽつり という水滴のしたたる音のみ聞かされている。腕にはおそろしくも注射針がささったままで。

悪魔の声がささやく。
「あなたの血液は一滴づつ体外にゆっくり排出されて、やがてあなたは死にます。」

あなたは、時間の経過と共に衰弱し、とうとう死に至る。

 ・・・実は、したたっていたのは、血液でもなんでもなく、単なる水であり、あなたの血液は一滴たりとも失われてはいなかったのだ。

本当の話なら、この上なく恐ろしい話。
人間とは かくも精神的な動物であり、はかないものである、という事実をつきつけられてしまう。

血液検査で 膠原病の因子が高いことがわかった。
ここ数年の膝の故障も、少なからず関係していたのかもしれないね。と医者に言われた。

自己免疫 と言って、外から体に入ってくる悪いやつをやっつけるように、間違って自分をやっつけてしまう病気のひとつだ。

そう診断されてからの私は、日々症状が進行しているような気がしてしまって、いつか歩けなくなる日がくるのではないかという恐怖におののき 真っ暗闇の中にいた。
すべてのちょっとした不調を病気に結びつけては絶望していた。

ここ数週間どっぶり落ち込んで、落ち込むエネルギーもけっこう大変だわと、ふっと視線を上げ、とりあえず 普通の生活をしよう・・そう決心して、昨日おとといと続けてバレエのお稽古に行ってみた。ポアントも履いて、がんがん踊ってみた。体を動かし汗を大量にかくと体も心もすこぶる軽くなった。

今日起きてみて、膝の腫れもないし今のところ悪くない。

定期的にお医者さんに通いながら、その時々にできることをやっていくしかないということだ。

がらっと話を変えて、
今日7月9日は、スマップつよぽんのお誕生日。つよぽん おめでとう! いつも応援してるよ。そしてこれからも。

つよぽん昨日、カチューシャのことに触れてましたが、私の今一番のお気に入りCMは ちゃっかりさん です。節約エコカー 新マーチのCMに出てくる ちゃっかりさんが私を強力にひきつけた。
なんと、彼女のつけているカチューシャは、がま口の留め金でできているのだ。

あれが すっごい可愛いと思ってね。私も欲しいと思ってしまう。
でもそんなの現実にあるはずないし。

かちっと 頭の上で留め金はずしたりとめたりできるのかしら? そう思ったら もういてもたってもいられないほど試してみたくなってね。

こういうささいな思い込みは、不思議と持続するもので、私としてはそういうの 悪くないな と思うのよ。


 梨 お米 野菜 を生産し 実際に市場にも出している 家庭教師の生徒さん家は、頻繁に旬の作物を私におすそ分けしてくださる。

 先日 掘りたてのたまねぎとじゃがいもをいただき、その姿の美しさにほれぼれしてしまった。

 久々にカレーを一から作ってみた。
いつも適当なので、レシピにするのに少し時間がかかりますが、そのうちに我が家のカレーレシピ、載せようと思います。






カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika