日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
昨日の続きです。
自分の中に、ぼんやりとした形が生まれたがっている。
あるひとつの手段を使って、それを物理的な形にしてみる。
そうしたら、ぼんやりしていたその人だけのあいまいだったものが、他の人たちにとっても具体的で喜ばしい経験になったりすることもある。
創作とは、そういうものであって欲しい。
NHKの朝の連続ドラマ、「カーネーション」の中の糸子は、その「ぼんやりとしたかたち」を洋服を作ることで具体化する。
庶民は洋服を触ったことがないような昭和初期。
何もないはじめの一歩から何かを開拓していく・・それに伴うあふれんばかりの情熱や若さを、毎日 糸子の動きからテレビを通して身近に感じられるのは、なかなか楽しいことである。
楽しいのは何も糸子ばかりではない。糸子の両親、おじいちゃんおばあちゃんが、これまた愛すべき人たちばかり。
みんな大好きなのだが、特にあの 「お~っとりしたお母さん」が私のお気に入り。
いつもいつも癇癪を起こしがちな短気な夫に、びくびくしつつも、「私が、はいはい、そうですか・・とおとうさんに言っとけば大丈夫よ。」と、父に逆らう行動を取ろうとして、でもそのことで母にそのとばっちりが行くのではないかと心配している糸子の後ろ盾になろうとする。
その後、糸子のしたことが気に食わん・・と、おふとんの上でえんえん声をあげて泣く夫の肩を、やさしくなでて、なだめる。
彼女の育ちの良さは、いつも彼女のまわりの空気に漂っていながら、それでも これ、という時に見せる、途方もなく広い彼女の ふところ に圧倒されるのだ。
今日の回では、糸子が仕上げたイブニングドレスを、踊り子さんが身に着けて優雅に踊るシーンがあった。話の展開もすばらしかったが、見ていてちょっぴりコットンクラブを思い出してしまったことを考えると、ドレスも髪型もダンスホールの雰囲気も、私にとっては かなりイケテいたということだ。
自分の中に、ぼんやりとした形が生まれたがっている。
あるひとつの手段を使って、それを物理的な形にしてみる。
そうしたら、ぼんやりしていたその人だけのあいまいだったものが、他の人たちにとっても具体的で喜ばしい経験になったりすることもある。
創作とは、そういうものであって欲しい。
NHKの朝の連続ドラマ、「カーネーション」の中の糸子は、その「ぼんやりとしたかたち」を洋服を作ることで具体化する。
庶民は洋服を触ったことがないような昭和初期。
何もないはじめの一歩から何かを開拓していく・・それに伴うあふれんばかりの情熱や若さを、毎日 糸子の動きからテレビを通して身近に感じられるのは、なかなか楽しいことである。
楽しいのは何も糸子ばかりではない。糸子の両親、おじいちゃんおばあちゃんが、これまた愛すべき人たちばかり。
みんな大好きなのだが、特にあの 「お~っとりしたお母さん」が私のお気に入り。
いつもいつも癇癪を起こしがちな短気な夫に、びくびくしつつも、「私が、はいはい、そうですか・・とおとうさんに言っとけば大丈夫よ。」と、父に逆らう行動を取ろうとして、でもそのことで母にそのとばっちりが行くのではないかと心配している糸子の後ろ盾になろうとする。
その後、糸子のしたことが気に食わん・・と、おふとんの上でえんえん声をあげて泣く夫の肩を、やさしくなでて、なだめる。
彼女の育ちの良さは、いつも彼女のまわりの空気に漂っていながら、それでも これ、という時に見せる、途方もなく広い彼女の ふところ に圧倒されるのだ。
今日の回では、糸子が仕上げたイブニングドレスを、踊り子さんが身に着けて優雅に踊るシーンがあった。話の展開もすばらしかったが、見ていてちょっぴりコットンクラブを思い出してしまったことを考えると、ドレスも髪型もダンスホールの雰囲気も、私にとっては かなりイケテいたということだ。
私も少しは成長しているのだろうか?
ひとつの望ましくない傾向から脱っすることができたようなのだ。
最近は、ドラマの最終回を見逃して、くやしがることがとんとなくなった。
NHK朝ドラ「おひさま」の最終回もちゃんと見納め、深くこっくりうなづいて、区切りをつけることもできたし。
半透明の柔らかい布袋に、すっぽり「おひさま」の世界を包み込み、きゅっとオーガンジーのリボンで結んだ後、今また 「カーネ-ション」の日常の中に、ほんのわずかな朝の時間、私は住み始めているのだ。
「カーネーション」の配役を知ってうれしかったのは、主役の尾野真千子さんが 以前から注目していた女優さんだったからだ。
ありがちなセットのベッタリ感がまるでなく、あの大河ドラマ「坂本竜馬」の時と同じような爽快感を感じた。映画を観ているみたい・・。
もっと書きたいのだけれど、今日はこれから、学生時代のかわいい後輩、Rikaとデートをするので、また帰ってきたら続きを書こうと思います。
ひとつの望ましくない傾向から脱っすることができたようなのだ。
最近は、ドラマの最終回を見逃して、くやしがることがとんとなくなった。
NHK朝ドラ「おひさま」の最終回もちゃんと見納め、深くこっくりうなづいて、区切りをつけることもできたし。
半透明の柔らかい布袋に、すっぽり「おひさま」の世界を包み込み、きゅっとオーガンジーのリボンで結んだ後、今また 「カーネ-ション」の日常の中に、ほんのわずかな朝の時間、私は住み始めているのだ。
「カーネーション」の配役を知ってうれしかったのは、主役の尾野真千子さんが 以前から注目していた女優さんだったからだ。
ありがちなセットのベッタリ感がまるでなく、あの大河ドラマ「坂本竜馬」の時と同じような爽快感を感じた。映画を観ているみたい・・。
もっと書きたいのだけれど、今日はこれから、学生時代のかわいい後輩、Rikaとデートをするので、また帰ってきたら続きを書こうと思います。
とかく人は楽をしたがるものだ。
いや、失礼。私だけなのかな?
勤勉でたくさんの仕事をする人たちの言うことに耳を傾けてみる。
「面倒なことを、やらないまま後々いやな気持ちが続くより、思い切ってやってしまうほうが楽、とも言えるから、ね。」
本当にそうだ。
さて、今日の英文は、そこから発展します。
It is easier to do a job right than to explain why you didn't.
(Martin Van Buren, Eighth U.S. president)
仕事をきちんとこなすほうが、そうしなかった理由を説明するより簡単だ。
ま、こういう考えに至るまでの道のりが長くて、かなり人間的成熟を要するのではないかと、私なんかは思うんだけれどね。
さて、上の英文はけっこういろんな文法要素を含んでいます。
形式主語 の構文であること。つまり it は それ とは訳さず、不定詞to以下をさしているのです。
比較表現も含んでいること。 形容詞 easy が easier となっていて、than 以下のものより より簡単だ・・・と言っているのです。
「仕事をちゃんとしなかった理由を説明すること」 と 「ちゃんと仕事をすること」のふたつをくらべているのです。 両方の動詞に to不定詞がついて 全体を名詞化しています。 「~すること。」
前にある表現の繰り返しを避けるために、省略 されている部分があります。
why you didn't のあとに、do a job right が、省略されています。
これから年末にかけて、やりたくないこと面倒なことは増えていくばかり。
でもわかったから。
ぐずぐず考えずに、えいっと掛け声かけて、やってしまおう。
いや、失礼。私だけなのかな?
勤勉でたくさんの仕事をする人たちの言うことに耳を傾けてみる。
「面倒なことを、やらないまま後々いやな気持ちが続くより、思い切ってやってしまうほうが楽、とも言えるから、ね。」
本当にそうだ。
さて、今日の英文は、そこから発展します。
It is easier to do a job right than to explain why you didn't.
(Martin Van Buren, Eighth U.S. president)
仕事をきちんとこなすほうが、そうしなかった理由を説明するより簡単だ。
ま、こういう考えに至るまでの道のりが長くて、かなり人間的成熟を要するのではないかと、私なんかは思うんだけれどね。
さて、上の英文はけっこういろんな文法要素を含んでいます。
形式主語 の構文であること。つまり it は それ とは訳さず、不定詞to以下をさしているのです。
比較表現も含んでいること。 形容詞 easy が easier となっていて、than 以下のものより より簡単だ・・・と言っているのです。
「仕事をちゃんとしなかった理由を説明すること」 と 「ちゃんと仕事をすること」のふたつをくらべているのです。 両方の動詞に to不定詞がついて 全体を名詞化しています。 「~すること。」
前にある表現の繰り返しを避けるために、省略 されている部分があります。
why you didn't のあとに、do a job right が、省略されています。
これから年末にかけて、やりたくないこと面倒なことは増えていくばかり。
でもわかったから。
ぐずぐず考えずに、えいっと掛け声かけて、やってしまおう。
ハルは、相変わらず ハルだ。
ヨガの後のやすらぎの時間、マットに横たわり深呼吸をしていると、足音もなく近づいてきて 顔や体をなめはじめる。これは大切な自分の仕事なんだ。とばかりに、真剣な表情を少しも崩さずにそれはそれは 一生懸命顔を上下に動かしている。
あとこれ、ほんと意味わからないのだけれど、私の鼻の穴の奥もはずせない要所らしくて、はりきりながら ありえない舌の器用さを見せつけるのだ。
私は、もぐわぁ もぐぐぁ 言いながら、「ハル。これじゃあ くつろぎとやすらぎのポーズができないよお・・」と、言葉にならないようなこもった音を発しながら、でもなすがままにしておく。
瞑想のポーズで座禅を組むとする。お釈迦様のように、右手のひらは正面に、左手のひらは上向きに左膝にのせ、心を落ち着ける。
右手は与える手、左手は受け入れる手・・・右手と左手の間に大きな宇宙をはさんで大気を感じましょう・・・ふむ ふむ。 おっと、受け入れる手が何だか重くなってきたぞ・・と、薄目を開けると、ハルが あごをのっけてた。
右手と左手を重ねて、わっかを作っても、そこにマズルをいれてくるし。
でも別に私はぜんぜん困ってはいないのです。
落ち葉だらけの公園は、ハルのしっぽを頼もしくさせる。
ふさふさのしっぽを、ゆさゆさ揺らしながら、時に下方に垂れ下がり ほうきのような動きになり始める。遊歩道を進んで行くうちに、色とりどりの葉っぱが、お魚のように釣れるのだ。
下向きの犬のポーズ・・というのがヨガにある。
私が犬になっていたら、となりでハルが伸びをして、完成形ポーズを私に見せつけた。
ヨガの後のやすらぎの時間、マットに横たわり深呼吸をしていると、足音もなく近づいてきて 顔や体をなめはじめる。これは大切な自分の仕事なんだ。とばかりに、真剣な表情を少しも崩さずにそれはそれは 一生懸命顔を上下に動かしている。
あとこれ、ほんと意味わからないのだけれど、私の鼻の穴の奥もはずせない要所らしくて、はりきりながら ありえない舌の器用さを見せつけるのだ。
私は、もぐわぁ もぐぐぁ 言いながら、「ハル。これじゃあ くつろぎとやすらぎのポーズができないよお・・」と、言葉にならないようなこもった音を発しながら、でもなすがままにしておく。
瞑想のポーズで座禅を組むとする。お釈迦様のように、右手のひらは正面に、左手のひらは上向きに左膝にのせ、心を落ち着ける。
右手は与える手、左手は受け入れる手・・・右手と左手の間に大きな宇宙をはさんで大気を感じましょう・・・ふむ ふむ。 おっと、受け入れる手が何だか重くなってきたぞ・・と、薄目を開けると、ハルが あごをのっけてた。
右手と左手を重ねて、わっかを作っても、そこにマズルをいれてくるし。
でも別に私はぜんぜん困ってはいないのです。
落ち葉だらけの公園は、ハルのしっぽを頼もしくさせる。
ふさふさのしっぽを、ゆさゆさ揺らしながら、時に下方に垂れ下がり ほうきのような動きになり始める。遊歩道を進んで行くうちに、色とりどりの葉っぱが、お魚のように釣れるのだ。
下向きの犬のポーズ・・というのがヨガにある。
私が犬になっていたら、となりでハルが伸びをして、完成形ポーズを私に見せつけた。
ずいぶんとさぼってしまったものだ。・・・・・「やわらかい英文法」
英文法は、ルールだからね。でも楽しくて軽い感じがないと 書いてる私も楽しくないのよ。すでにおおまかな文法は取り上げてきたので、これからは 面白い英文があったら、掘り下げていこうかなって思う。ちょっぴり文法的要素も入れながらね。
私が今FOXチャンネルのハタヨガにはまっているのは前にも書きましたが、そこで言われる言葉がとても深い。あまりに深くて凡人の私には表面的だけしか理解できてないかもしれない。たとえば
The most ancient traveler in the world is called Love.
Love means expansion.
世界最古の旅人は 愛 である。
愛 とはすなわち 広がりである。
これなんか、ちょっとわかるようなわかんないような。
さて、一行目の文は、受身 の文になっています。
私はりんごを食べる。
りんごは、私に食べられる。・・・・これ受身です。~されるってヤツ、ね。
英語でどうすればいいかというと、動詞の前に be動詞を入れて あとに来る動詞を過去分詞の形に変化させればいい。
I eat an apple.
An apple is eaten by me. be動詞 is が入って、動詞 eatがeatenと過去分詞になっているでしょ? これで完成です。
最初の英文を直訳すると、「世界最古の旅人は、愛と呼ばれている。」・・なのです。意訳しているだけ。
A coin lost in the river is found in the river.
川でなくしたものは川で見つかる。雲門大師
これも 受身です。直訳すると・・川でなくしたコインは川で見つけられる。
受身。どうですか?
英文法は、ルールだからね。でも楽しくて軽い感じがないと 書いてる私も楽しくないのよ。すでにおおまかな文法は取り上げてきたので、これからは 面白い英文があったら、掘り下げていこうかなって思う。ちょっぴり文法的要素も入れながらね。
私が今FOXチャンネルのハタヨガにはまっているのは前にも書きましたが、そこで言われる言葉がとても深い。あまりに深くて凡人の私には表面的だけしか理解できてないかもしれない。たとえば
The most ancient traveler in the world is called Love.
Love means expansion.
世界最古の旅人は 愛 である。
愛 とはすなわち 広がりである。
これなんか、ちょっとわかるようなわかんないような。
さて、一行目の文は、受身 の文になっています。
私はりんごを食べる。
りんごは、私に食べられる。・・・・これ受身です。~されるってヤツ、ね。
英語でどうすればいいかというと、動詞の前に be動詞を入れて あとに来る動詞を過去分詞の形に変化させればいい。
I eat an apple.
An apple is eaten by me. be動詞 is が入って、動詞 eatがeatenと過去分詞になっているでしょ? これで完成です。
最初の英文を直訳すると、「世界最古の旅人は、愛と呼ばれている。」・・なのです。意訳しているだけ。
A coin lost in the river is found in the river.
川でなくしたものは川で見つかる。雲門大師
これも 受身です。直訳すると・・川でなくしたコインは川で見つけられる。
受身。どうですか?
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R