Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
 小さな旅行に出かける4日前。この調子だとずっと雨かもしれない・・と覚悟を決めて、それなりの楽しみ方を描いていたのです。

何もせずにごろごろ本を読もうかな。ハルと一日中ただひたすらじゃれていようかな。トランプ買って、だんな相手にスピードでもして、打ち負かしてやろうかな。などなど。

 でもふたを開けてみれば 曇り空の下ではあったけれど、雨天に野外行動を制限されることなく旅を終えることができたのは、ラッキーという他ない。

 一日目は富士五湖の西湖近くをうろちょろして、雲がかかった富士山を堪能した。
富士五湖といえば、私は本栖湖 西湖が好きで、それはメインの河口湖 山中湖 のような完全に観光化された雰囲気とは対照的であるからという理由。

 翌朝、「朝食だけいただくことができますか?」 と通りすがり あつかましく訪ねたにもかかわらず、快く迎え入れてくれたフジビューホテルの朝食バイキングを、窓いっぱいに広がる さわやかな朝の富士山とともに楽しんだ。

 二日目は、野辺山高原の方に向かい、野辺山荘 というところに宿泊した。
ここが、偶然見つけたにしては、素晴らしい「わんこもOK」の日本旅館だった。

旅館業を着実に先代から受け継いできたような そんな正統性を感じさせつつ、つまり清潔でひとつひとつの仕事が丁寧で、泊まる側の気持ちに沿った対応をしてくださる。もちろん出されるお食事にもそれが如実に表れていた。

 旅館のところどころに、奥様の作られたドライフラワーのブーケが飾られて、とても品良く周りの空気に溶け込んでいた。 帰りに小さなブーケをプレゼントしてくださり、また来たいな。と感じていたぼんやりした気持ちをもっと確実にしてくれた。

 愛犬と共に過ごすゆったりした時間を、温泉とおいしいお料理とともに楽しみたい人に はなまる付きでお勧めです。 

写真をたくさん撮ったので、テーマ別に載せていきます。
今日は 雲と草花と富士山、八ヶ岳 西湖からの景色です。



























 スープ大好きの私は、本屋さんでスープの本を見つけると必ず手にとって内容を確かめずにはいられない。だからスープ本を実際に購入する確率も 他の料理本に比べて、はるかに高いと思う。

 真冬にスープやシチューをコトコト煮込み、湯気に包まれながら ふーふー言って食べる。スープ・・私の幸せの象徴は、がらりと季節が変わった盛夏においても健在である。

 そんなスープフリークの私は、スープスプーンにもちょっとばかしこだわりがある。

10年以上前に 自由が丘の「私の部屋」で理想的なスープスプーンにめぐり合って以来、他のものには目がいかない。

 スープを運ぶ前に、食卓にスープスプーンをセットする。
本当に好きなものは、ただ食器棚からテーブルに持ち運ぶだけで楽しい。
スープのでき不出来とは別のところで、好きなスープスプーンを手にとり、スープをすくって口に運ぶ動作そのものが幸せ因子になってしまう。

 そして昨日、10年後にまったく同じスープスプーンをお店で見つけたとき、「定番」を大切にするお店への 信用と感謝 はおのずと倍増する。

 あら、書き過ぎてしまったわ。
今日は、倍数表現の英語に触れようと思っていたのに。

じゃ スプーンを例にとり、

先週 as~ asで形容詞や副詞をサンドイッチすることで、「~と同じくらい~だ」
という表現を並べてみましたが覚えていますか?

復習する人がもしもいたら のために・・「先週のやわらかい英文法」をクリックしたら飛ぶようにしておきます。

ここで as~asは、形容詞プラス名詞もサンドイッチできることを加えておきます。

I have as many soup spoons as you have.
(私はあなたと同じくらいの数のスープスプーンを持っています。)

2倍 とか 3倍 とか 半分 の数を持っている・・と言いたいときは、

as~asの、一つ目のasの前にその倍数をぽんと置いてあげればいいだけです。

I have twice as many soup spoons as you have.
私はあなたの2倍の数のスープスプーンを持ってます。

I have three times as many soup spoons as you have.
私はあなたの3倍のスープスプーンを持ってます。

I have half as many soup spoons as you have.
私はあなたの半分の数のスープスプーンを持ってます。

3倍以上は、数字にtimesをつければいいので簡単です。

これから小さな旅行に出かけるので、帰ってからスプーンの写真を撮って
貼り付けたいと思います。

前側3本が新しいもの、奥の重なっているのが以前からあるものです。





ちょっと早めの夏休みが始まって、今日で4日め。
時間に追われる朝のあわただしさがないだけでも、ずいぶんとゆっくりした気持ちになれるものだ。

 昨日は休みの少ない息子が、めずらしくその休みの半日を、我々と一緒に行動して過ごした。久しぶりに顔を見せた息子は、もう成人したのになんだかまた背が伸びたように見えて、ふるさと村をお散歩しながら 並んで歩く父親の頭をわずかに見下ろす形で、「おやじ、ちっちゃくなったんじゃね?」と楽しげに二度繰り返した。

 夏 をかたちどるアイテムが 日ごとに数を増し、充実への歩みをたどる中、じゃあ積極的に夏気分でも味あおうかな、と 奥深くたたみこまれていた郷愁なども引っ張り出して、自分を夏に乗っけようとしている私。

 もうはるかかなたのあの秋に、華奢なお花が冷たい風にゆれていたコスモス畑が、わずか一粒の名残も見せずに、どっしりとしたまっ黄色のひまわり畑になっていた。

 田んぼでは 稲が生命力の緑を誇り、ふと見上げればひこうき雲。
原っぱに捨てられた遊具も陽射しの中。

 近くの広場は、夏祭りの準備中。ゆかたに身を包んだ人たちが まばらに集まりだす。

 かすかに耳に届く風鈴の音に、夏祭りの記憶が、あでやかな色のせめぎあいとなって眼球の奥で光を放った。

 夏には、サマーカット。ロングヘアードのハルは、胸の毛もパチンと切りそろえられて、まるで坊ちゃん刈りのよう。

 お腹半分は、バリカンをあててもらって、ピンクの豚さん色。
全体的に短毛になったせいか、犬なのに、「ちっちゃなくまちゃん」という印象です。

 今日はこれから病院に行くついでに、自由が丘の街を楽しんでこようと思います。
大好きな街だけどとても久しぶり。いつの間にか数が減ってしまった お気に入りのスープスプーンを買いに行こう。

















朝ごはんを食べてると、ハルがソファーの上で、伏せよりももっとぺたーっとした「敷物状態」のかっこで 気持ちよさそうにくつろいでいた。でもそんなときでも、彼の目は、しっかりと私の動きを追っているのだ。

 ハルは、可愛い私のストーカー。いつもいつのときでも私の存在を気にしてくれている。トイレに行ってもあたりまえのようについて来て、私が用を足して出てくるのを待っているほど。

 子供達が幼少の頃、同じようなことをしていた。
トイレも自由にできないって、どういうことなの?・・・トイレのドアの前で「ママ ママ」と後追いして泣き叫ぶ子供達に 正直うっとおしさすら感じていた。

 真夏であっても 容赦なくべたべたはりつく子供達の手、頬、ぽっこりお腹。
からみつくように私の首に巻かれていた彼らの腕は、年月を経て 今や立派なお仕事をしているのだから驚きだ。

 私の首周りは、時にスースーしながらも すり抜けるそよ風の心地よさを楽しみだしている。

 子供達の自立にともなって、家族4人で食卓を囲むことなどほとんどなくなってしまったが、複数人が食卓を一緒に囲むと必ずとるハルの行動がある。

 テーブルの下にやってきて、みんなの足元にうずくまるのだ。
なので我が家のメンバーは、椅子を動かしたり立ち上がったりすることに、すごく神経質で敏感になってしまった。 食卓では、誰もがいつも ハルの位置を無意識に確かめている。

 時期はバラバラだけど、でも3人が同じようなことを私に言ったことがある。
「仕事の机を立つとき、ハルを確かめちゃうことがあるんだよね。」

 そんなことあるのかしら?と思っていたら、家庭教師の指導時間を終えて、さて、と立ち上がる前に、「あ、ハル・・・」と素直に机の下をのぞきこむ私がいた。

 





 金子みすずさんの、「わたしと小鳥と鈴と」や、スマップの「世界にひとつだけの花」に共通するテーマについて 考えてみる。

 あるひとつの存在は、そのひとつひとつに意味があり、そのひとつひとつの意味は、そのひとつひとつの存在の独自性によるもので、願わくば その存在する無数の独自性のひとつひとつが すべて健康的に伸びやかに発展し、この世にひとつだけの花を咲かせることのできる世の中 であって欲しい。・・

つまり、比べちゃいけないのだ。

 でも、今日は 敢えて 英文法の比較級について取り上げます。
 物理的に何かを比べることが必要なときもあるだろうし。
背の順に並ぶ とか 荷物の総重量を量って どっちのトラックが適してるか判断するとか、生活していたら色々と、ね。


まず、比較級は、状態や程度を表す 形容詞 や 副詞 の部分に関与してきます。
形容詞から始めましょう。

背が高い・・あなたと同じくらいの背の高さ・・あなたより背が高い・・クラスで一番背が高い

今日は、基本の基本、まず下の3文を見てみましょう。

I am as tall as my father now.
私は、今や私の父と同じくらいの背の高さです。

My mother is as old as that actress.
私の母は、あの女優さんと同い年です。

My old doll is as pretty as that one in the doll museum.
私の古いお人形は、人形博物館のあのお人形と同じくらいかわいらしい。


同等 を表したいときは、 形容詞を as でサンドイッチします。
背のことを表すときは 形容詞は tall 年齢を表すときは old, 可愛さをあらわすには pretty・・・asでサンドをすると as tall as~ as old as~ as pretty as~ のようになりますよね。

んで、~線のところに 比べる対象を持ってきてみてください。
これでできあがり。

来週は、倍数表現に進みます。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika