日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
アップルパイ
紅玉のあるうちに、是非アップルパイ試してみてくださいな。
サクッと仕上げるポイントは、とにかく材料を冷たくして、バターが溶けないようにすることだと思います。お水・・と書いてあっても、私は氷水を使います。
あと、バターも 食塩不使用を使わなくても、今回 まったく問題ありませんでした。
その場合は、塩小さじ二分の一を省いてみてください。 私はそうしてみました。
では 材料です。
パイ生地
バター(食塩不使用)・・・・・・150g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・150g
強力粉・・・・・・・・・・・・・50g
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
グラニュー糖・・・・・・・・・・小さじ1/2
冷水・・・・・・・・・・・・・・100cc
打ち粉用の強力粉・・・・・・・・適宜
フィリング
りんご (紅玉またはふじ)・・・4~5個
バター・・・・・・・・・・・・・10g
グラニュー糖・・・・・・・・・・100g
レモンの絞り汁・・・・・・・・・大匙1
シナモンパウダー・・・・・・・・少々
つやだし用のたまご・・・・・・・1個
下準備
バターは、1.5cm角に切り、冷蔵庫でかちかちに冷やし、氷を入れた冷水を用意する
1 ボールに 薄力粉 強力粉 塩 グラニュー糖、バターを入れ、バターの形をあまり崩さないようにしながら、ざっくり混ぜ合わせ、ここに 冷水を少しずつ加えて、やはりバターのかたまりをくずさないようにして、こなと冷水を混ぜ合わせる。
(手は体温があるので、カードを使うほうがいいですが、なげればプラスチックのしゃもじで代用してみてください。・・と言いながら、私は手ですべてやってます。)
2 にぎりこぶしで 手早く押してなじませ、ぼそぼそのままでもいいから、なんとかひとつの四角い形にして、ラップに無理につつんで、冷蔵庫で1時間以上休ませます。この段階でも、バターはちょっと変形しながらも、しっかり形があるじょうたいです。
3 2を取り出し、まな板の上に打ち粉をし、麺棒でのしていく。
20×50cmくらいの帯状になったら、生地の長さに三等分の目安をつけて、奥から手前、手前から奥に向けておりたたみ、3つ折にする。
4 生地を90度回転させて、同様に再び麺棒でのばして、3つ折にする。
冷蔵庫で再び 30分休ませる。
5 3、4の工程を、もう一度繰り返すが、冷蔵庫で休ませる時間だけ、1~2時間に増やす。
フィリングを作ります。
6 りんごは8等分のくし型に切って皮をむき、しんを取る。
7 鍋に バター りんご グラニュー糖ををいれ、強火にして きべらで混ぜ続けながら、レモン汁を加える。
8 りんごが少し茶色くしんなりしたら、火をとめさましておく。
9 生地を2等分する。伸してパイ皿よりすこし大きめにして、きっちりお皿に敷き詰める。
10 汁気を良く切ってシナモンパウダーを振ったりんごのフィリングを9のうえに載せる。
11 半分の生地ものばし、りんごの上におおいかぶせる。
下側の生地と上側の生地がしっかりくっつくように溶き卵をノリ代わりにする。
12 パイ皿からはみ出た、余分なパイ生地をナイフできれいに切り落としす。
13 切り落とした余分なパイ生地を、もう一度のして、飾り付けに使う。
(私は、今回葉っぱの形を切り抜いて、パイのフチにぐるりと飾ってみました。
例えば 上側の生地を伸した後、1.5cm幅のひもにして、りんごの上に格子状においていくのもきれいだと思います。この場合は、格子の間から、りんごが顔を覗かせていて 楽しいですよ。
14 もう一度パイざらごと冷蔵庫で休め、つやだし用の時卵を塗って、180度で60分焼きあげます。
・・・焼きたてに、とろけるバニラアイス、超おすすめです!
紅玉のあるうちに、是非アップルパイ試してみてくださいな。
サクッと仕上げるポイントは、とにかく材料を冷たくして、バターが溶けないようにすることだと思います。お水・・と書いてあっても、私は氷水を使います。
あと、バターも 食塩不使用を使わなくても、今回 まったく問題ありませんでした。
その場合は、塩小さじ二分の一を省いてみてください。 私はそうしてみました。
では 材料です。
パイ生地
バター(食塩不使用)・・・・・・150g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・150g
強力粉・・・・・・・・・・・・・50g
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
グラニュー糖・・・・・・・・・・小さじ1/2
冷水・・・・・・・・・・・・・・100cc
打ち粉用の強力粉・・・・・・・・適宜
フィリング
りんご (紅玉またはふじ)・・・4~5個
バター・・・・・・・・・・・・・10g
グラニュー糖・・・・・・・・・・100g
レモンの絞り汁・・・・・・・・・大匙1
シナモンパウダー・・・・・・・・少々
つやだし用のたまご・・・・・・・1個
下準備
バターは、1.5cm角に切り、冷蔵庫でかちかちに冷やし、氷を入れた冷水を用意する
1 ボールに 薄力粉 強力粉 塩 グラニュー糖、バターを入れ、バターの形をあまり崩さないようにしながら、ざっくり混ぜ合わせ、ここに 冷水を少しずつ加えて、やはりバターのかたまりをくずさないようにして、こなと冷水を混ぜ合わせる。
(手は体温があるので、カードを使うほうがいいですが、なげればプラスチックのしゃもじで代用してみてください。・・と言いながら、私は手ですべてやってます。)
2 にぎりこぶしで 手早く押してなじませ、ぼそぼそのままでもいいから、なんとかひとつの四角い形にして、ラップに無理につつんで、冷蔵庫で1時間以上休ませます。この段階でも、バターはちょっと変形しながらも、しっかり形があるじょうたいです。
3 2を取り出し、まな板の上に打ち粉をし、麺棒でのしていく。
20×50cmくらいの帯状になったら、生地の長さに三等分の目安をつけて、奥から手前、手前から奥に向けておりたたみ、3つ折にする。
4 生地を90度回転させて、同様に再び麺棒でのばして、3つ折にする。
冷蔵庫で再び 30分休ませる。
5 3、4の工程を、もう一度繰り返すが、冷蔵庫で休ませる時間だけ、1~2時間に増やす。
フィリングを作ります。
6 りんごは8等分のくし型に切って皮をむき、しんを取る。
7 鍋に バター りんご グラニュー糖ををいれ、強火にして きべらで混ぜ続けながら、レモン汁を加える。
8 りんごが少し茶色くしんなりしたら、火をとめさましておく。
9 生地を2等分する。伸してパイ皿よりすこし大きめにして、きっちりお皿に敷き詰める。
10 汁気を良く切ってシナモンパウダーを振ったりんごのフィリングを9のうえに載せる。
11 半分の生地ものばし、りんごの上におおいかぶせる。
下側の生地と上側の生地がしっかりくっつくように溶き卵をノリ代わりにする。
12 パイ皿からはみ出た、余分なパイ生地をナイフできれいに切り落としす。
13 切り落とした余分なパイ生地を、もう一度のして、飾り付けに使う。
(私は、今回葉っぱの形を切り抜いて、パイのフチにぐるりと飾ってみました。
例えば 上側の生地を伸した後、1.5cm幅のひもにして、りんごの上に格子状においていくのもきれいだと思います。この場合は、格子の間から、りんごが顔を覗かせていて 楽しいですよ。
14 もう一度パイざらごと冷蔵庫で休め、つやだし用の時卵を塗って、180度で60分焼きあげます。
・・・焼きたてに、とろけるバニラアイス、超おすすめです!
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
ブログ内検索
P R