Admin / Write / Res
日々の生活から気になる事柄やものたちを、日記を通して紹介していくサイトです。水曜日には「やわらかい英文法」と題して、英語に関することを載せています。(平成23年3月現在)
[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107
 先週触れた、FOX bs238 の番組、ヒーリングヨガが、この1週間であっという間に上級者向けになり、30分終えると汗をかくほどになってきた。

 今朝、ヨガが終わって間もなくダンナを送りに外へ出たため、客観的な気温が感知できず、半そでの薄いTシャツしか着てないのに、暑い暑い。と思っていた。

 汗がひくと、何のことはない・・・「季節外れのビアガーデン」のような私が、「やっぱ半そでTシャツは、この時期寒かったわ・・」と、首を短くしてつぶやくことになる。

 おととい通院のために、自由が丘に行った。

リウマチ因子が、人の10倍だったのが3倍に下がっていて、そのほかも正常だったので、先生が、にっこり笑って、「よかったね。」と言ってくれた。

私は嬉しくて嬉しくて、軽い足取りで自由が丘のショッピングを楽しんだ。

パイやタルトを、このフォークで食べたい。
そう思ったフォークをバーゲン中のお店で、3本3割引で購入した。

可愛いニットのベストと、ひもの革靴も買った。
これで、秋にちょっとおしゃれができるかな?

お買い物の後、まだ仕事までに時間があるのを確認して、とっさに目の前にあった美容院につかつかと入っていった。

 スタイリストさんに、髪の毛を切ってもらいながら、いつになく話が弾んでしまって、「何か軽い運動がしたい。」と言い出した彼女に、ヒーリングヨガの番組をすすめてしまった。

「いいこと教えてもらってよかった! 是非試してみます。」
と、社交辞令でなく、本気で言ってくれていた。

 こんな急に上級編になるとは思わなかったの。
柔軟性もかなりいると思うし・・。あんまり運動していないって言ってたんだ。
彼女、びっくりしているだろうな。

 人にものを勧めるのって、とてもむつかしい。



 アップルパイ


紅玉のあるうちに、是非アップルパイ試してみてくださいな。

サクッと仕上げるポイントは、とにかく材料を冷たくして、バターが溶けないようにすることだと思います。お水・・と書いてあっても、私は氷水を使います。

あと、バターも 食塩不使用を使わなくても、今回 まったく問題ありませんでした。
その場合は、塩小さじ二分の一を省いてみてください。 私はそうしてみました。



では 材料です。
 
パイ生地

バター(食塩不使用)・・・・・・150g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・150g
強力粉・・・・・・・・・・・・・50g
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
グラニュー糖・・・・・・・・・・小さじ1/2
冷水・・・・・・・・・・・・・・100cc
打ち粉用の強力粉・・・・・・・・適宜


フィリング

りんご (紅玉またはふじ)・・・4~5個
バター・・・・・・・・・・・・・10g
グラニュー糖・・・・・・・・・・100g
レモンの絞り汁・・・・・・・・・大匙1
シナモンパウダー・・・・・・・・少々
つやだし用のたまご・・・・・・・1個


下準備  

バターは、1.5cm角に切り、冷蔵庫でかちかちに冷やし、氷を入れた冷水を用意する

1 ボールに 薄力粉 強力粉 塩 グラニュー糖、バターを入れ、バターの形をあまり崩さないようにしながら、ざっくり混ぜ合わせ、ここに 冷水を少しずつ加えて、やはりバターのかたまりをくずさないようにして、こなと冷水を混ぜ合わせる。

(手は体温があるので、カードを使うほうがいいですが、なげればプラスチックのしゃもじで代用してみてください。・・と言いながら、私は手ですべてやってます。)

2 にぎりこぶしで 手早く押してなじませ、ぼそぼそのままでもいいから、なんとかひとつの四角い形にして、ラップに無理につつんで、冷蔵庫で1時間以上休ませます。この段階でも、バターはちょっと変形しながらも、しっかり形があるじょうたいです。

3 2を取り出し、まな板の上に打ち粉をし、麺棒でのしていく。
20×50cmくらいの帯状になったら、生地の長さに三等分の目安をつけて、奥から手前、手前から奥に向けておりたたみ、3つ折にする。

4 生地を90度回転させて、同様に再び麺棒でのばして、3つ折にする。
冷蔵庫で再び 30分休ませる。

5 3、4の工程を、もう一度繰り返すが、冷蔵庫で休ませる時間だけ、1~2時間に増やす。

フィリングを作ります。

6 りんごは8等分のくし型に切って皮をむき、しんを取る。

7 鍋に バター りんご グラニュー糖ををいれ、強火にして きべらで混ぜ続けながら、レモン汁を加える。

8 りんごが少し茶色くしんなりしたら、火をとめさましておく。

9 生地を2等分する。伸してパイ皿よりすこし大きめにして、きっちりお皿に敷き詰める。

10 汁気を良く切ってシナモンパウダーを振ったりんごのフィリングを9のうえに載せる。

11 半分の生地ものばし、りんごの上におおいかぶせる。
下側の生地と上側の生地がしっかりくっつくように溶き卵をノリ代わりにする。

12 パイ皿からはみ出た、余分なパイ生地をナイフできれいに切り落としす。

13 切り落とした余分なパイ生地を、もう一度のして、飾り付けに使う。
(私は、今回葉っぱの形を切り抜いて、パイのフチにぐるりと飾ってみました。

例えば 上側の生地を伸した後、1.5cm幅のひもにして、りんごの上に格子状においていくのもきれいだと思います。この場合は、格子の間から、りんごが顔を覗かせていて 楽しいですよ。

14 もう一度パイざらごと冷蔵庫で休め、つやだし用の時卵を塗って、180度で60分焼きあげます。

・・・焼きたてに、とろけるバニラアイス、超おすすめです!

ちょっとこじんまりとした深紅の紅玉りんごを見つけると、お菓子が作りたくなる。

去年友達に教えてもらったタルトタタンを作るつもりで、98円の紅玉を4個買っておいた。

 すると 休み中のだんなが、タルトよりサックサクの層になったアップルパイが食べたい。とめずらしくきっぱりと主張したので、そんな面倒なこと、どの口が言ってるわけ?と文句言いながらも、アップルパイの用意に取り掛かった。

 生地をまとめた後に1回。 伸してたたむ、を繰り返した後に、計2回。冷蔵庫で30分ずつ休ませなくてはならないのをのぞいて、面倒な手順はこれといってなく、自分の記憶のイメージよりずっと簡単に出来上がってくれた。

 一晩冷蔵庫で冷えて固くなったアップルパイを、さっきもう一度トースターで軽くあたためて、バニラアイスを横に添えてお昼代わりに食べてみた。




 うーん・・と唸りそうなほどおいしかった。
唸りながら、天にも昇るような心地になり、すごく久しぶりに、あ~、生きててよかった・・と心底思った。

 秋の味覚の探求は、まだまだ続きそうです。

 おととい、ハルのお散歩に 仲町台のせせらぎ公園に足を伸ばした。
あいかわらず、鳥撮りさん達が池の前にたむろしている。
サギとかわせみを、私もえらく遠目ですが、写真に撮って来ました。

 かわせみのくちばしと体の比率が、頭でっかちの子供みたいで、本当に愛らしいです。そして、その色は、文句なく美しい。

 憧れの、超望遠レンズが、顔を覗かせ、そろりそろりと私の視野の中に入ってきた。







今 野菜はバカ高い。でも、ちくわは常に 安いものは安い。
スーパーに寄っては、竹輪を買っている私。

また始まってしまった。同じものを毎日毎日食べたくなる病気。
以前野菜の塩だれのレシピをここに載せましたが、そのベースに、ただ竹輪としろゴマを加えて、気軽に市販のドレッシングをかけて食べる・・というコトにはまってしまっている。

竹輪アボカドきゅうりトマト。
白 茶色 黄緑 緑 赤色。カラフルなのもポイントなのかな。

9月中は、食べることに興味がまったくもてなくて、体のためにむりむり食事をする、という不幸な時期をくぐっていた。で、その反動なのか、今 爆発的にあふれ出てくる自分の食欲に、ちょっととまどい気味。

「食欲の秋」・・のド真ん中に、私はいます。

ちょっとヤバイんじゃないかと思うのは、引きこもりのように長時間家に居て、食べることにひたすら喜びを感じているこの状態。

急にきつねうどんが食べたくなったと言っては、いそいそとおあげさんを甘辛く煮る。駄菓子のような一口最中を、そんなにいっぺんに食べなくても、というくらい何個も立て続けに食べる。

そしてお腹いっぱいになると、ハルとごろごろいちゃいちゃする。
うーん。どう考えてもいけない傾向でしょ。

唯一の頼みは、FOXbs238の番組、ヒーリングヨガだ。

30分のハタヨガのシークエンスを、一日に3~4回放送してくれる。
これが、気持ちいい。

私はこの番組のおかげで、何とか最低限の人間らしさと体型を維持しています。

ちょっと前になるけれど、日曜日に市民の森で、念願の彼岸花を見つけたので載せておきます。彼岸花の赤・・も、今の私には、紅しょうがの赤に 見えなくもない。














 日常に戻ってみたら、あたりがすでにひんやりしていた。

 横になっている私のお腹の上で、座っている膝の上で、ハルが丸まって過ごす時間が急に増えてきたな、と思っていたのだ。

 空気を通すために、数週間 いつも窓辺にかけておいたバレエの衣装も、発表会本番後に返却済み。すっきりしたような寂しいような。

いろんなことを抱えつつ、何とか無事に終わってくれたことに、大きな安堵感。
お友達が下さった綺麗なお花の香りに、今、ゆっくりと包まれ、呼吸を意識しながら時計の進む音を聞いている。

 非日常を暮らしていた私は、ずっとアイロンに近づくことを拒み、結果巨大な洗濯物の山を造ってしまっていた。

 昨日ふと我に返り、一気に増えたBSチャンネルの期間限定無料放送を見ながらアイロンをやっつけながら半日過ごした。

 前から興味があった、ブルーマンと歌舞伎のコラボ、ブルーマンと和太鼓のコラボの芸に目が張り付いてしまい、時々アイロンの手を止めては、いかんいかん、とまた動かす、ということを繰り返していた。

 踊りを踊ったのが、たった二日前のことなのに、どっぷりと日常につかるやいなや、もうすでにずっと昔のことになってしまったように感じる。

 記録の意味も込めて、衣装のファブリックやティアラ、楽屋部屋 友達の頭飾りなどの写真を残します。












カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[04/01 Stevenurift]
[02/03 <a href="https://aclf.ru/">selector casino vojti</a>]
[02/01 JamesDwems]
[01/29 Kophes]
[11/06 https://propranolol-global.github.io/]
最新TB
プロフィール
HN:
Chie
性別:
女性
職業:
主婦 英語教師
趣味:
バレエ 映画鑑賞 
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(11/15)
(11/16)
(11/19)
(11/21)
(11/24)
P R
Copyright ©  My favorite things All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika